ここ最近はてなブログのカスタマイズに奮闘していました。それと同時にワードプレスでも作業しているのですが、やっぱり利便性はワードプレスですね。はてなブログの横の繋がりの強さには匹敵しないですが。
ワードプレスでも作業してるのですが、やっぱり便利ですね。複数のボックスの使用や箇条書きのスタイル、CSSの心地良いデザイン。ブロガーがどのテーマを使用しているかをここ最近調べていました、大半のブロガーは同じようなテーマに限られてきますが、そこは文面で個性をカバーですね。ブログ最高!
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月17日
ワードプレスでも作業してるのですが、やっぱり便利ですね。複数のボックスの使用や箇条書きのスタイル、CSSの心地良いデザイン。ブロガーがどのテーマを使用しているかをここ最近調べていました、大半のブロガーは同じようなテーマに限られてきますが、そこは文面で個性をカバーですね。ブログ最高!
■目次
▶2.What WordPress Theme Is That?で調べる
▶4.WPSNIFFERで調べる【Google Chromeの拡張機能】
1.ワードプレスかどうかを先に調べる
気になる人のブログってどんなプロバイダーを使っているか、はてなブログかワードプレスか知りたいですよね?
ワードプレスかどうかを先に調べちゃおう
相手にとっては企業秘密にしたいけどこっちとしては、どうしても知りたいもの。
調べる方法は5つある。
- What WordPress Theme Is That?
- IS IT WORDPRESS?
- ソースコード
- 見た目(wp-admin)を入れてみる
2.What WordPress Theme Is That?で調べる
WHAT WORDPRESS THEME IS THAT?でほとんで事が足りてしまします。
WHAT WORDPRESS THEME IS THAT?
このサイトで調べることは簡単。サイトのURLを入れてクリックするだけ。
有名なブロガーさんのURLを実際に入力してみましょう。
URLを入力してみる
あの有名なブロガーさん、『クロネ』さんです。クロネさんは『JIN』をオススメしているので有名ですよね。
プラグインも一緒に調べてしまう
検索して少し下にスクロールすると、どんなプラグインを利用しているかも調べる事ができます。
プラグインもスケスケで見えてしまいます。
簡単でしょ?
3.IS IT WORDPRESS?で調べる
このサイトも同じくURLを入力するだけ。
URLを入力する
上記のような結果となる。
同じように『JIN』を使用しているよとういう結果になる。
4.WPSNIFFERで調べる【Google Chromeの拡張機能】
Googleの拡張機能でも超簡単に調べる事ができます。
WPSNIFFERで調べる
Google Chromeをインストールした後に、WPSNIFFERをインストールします。
WPSNIFFERをインストール
WPSNIFFERをインストール後、『Chromeに追加 』を押して、拡張します。簡単にインストールする事ができて、いつでも取り外しできます。
『拡張機能を追加』をクリックします。
『URL』横の『アイコン』をクリック。
この拡張機能は入れてても特に問題は無いので、ダウンストールしなくても良いですね。
グーグルの良い機能を同時に使えるようにしよう。
5.ソースコードでワードプレスかを確認
非エンジニアには避けて通りたい、プログラミング言語のソースコードから調べる。
Google Chromeの検証から調べる
調べたいサイトにアクセスし、右クリックをして『ページのソースを表示』をクリックします。
wp-includesとwp-contentで探しだす
[command]+[F]キー(サーチするコマンド)を押してwpで検索をかけます。
『wp-includes』と『wp-content』などで探し出して、ヒットすればワードプレスを利用しているのがわかります。


『wp-includes』と『wp-content』で探し出すのがワードプレスかどうかを知るのには一番早いかもですね。
6.見た目[wp-admin]を入れてみる
色んな人のブログをみているうちに、「あっこの人のブログはワードプレスだ。」「この人は、はてなブログの広告がまだ取れてないから、はてなを利用しているな。」と直感でわかります。
ちょっと慣れてくると、source codeをのぞいたりします。
URLの終わりにwp-adminを入れてみる。
WordPressに縁がない人はあまり馴染みがないと思いますが、ワードプレス管理画面へのログイン方法です。調べたいサイトのURLの末尾に[/wp-admin]と入力します。
これもワードプレスかどうかだけを調べる簡単な方法の一つになります。
7.最後に
見た目の良いブログも最初はきっと、
ボリューム感の無いシンプルなスタートだったと思います。
どんな有名なブロガーさんも一から始まったものです。そして皆知っています。
幾度となく挫折をすることを。私も『ちょー』って付くぐらい挫折しました。
アクセスを見るたびに、「はぁ…」とため息をついたものです。これは株とプログラミングだけに専念した方が良いのでは無いかと、何度も思いました。
ブログをやっていると編集だけで時間かかる時がありますよね。
でもそれが学びの一つでもあります。
私が最初にプログラミングで熱を入れてくれた本。
これでプログラミングの基礎中の基礎を学びました。
どんな事にも最初のステップがあります。
そしてどんなに辛い事があろうと、人生中々詰まないので前に進むしか無いです。
そして気づくんですよね
人生伸びしろしかないって事を。
4児パパ
コメントを残す