こんにちは。
4児パパです。
排除できる小さなストレスの解消に意識を持つことにしました。その中で最近ストレスになりつつあったのが、自宅内のwifi環境。一回にwifiルーターを設置していますが、2回分が良いので、ちょっとしたイライラを解消したい為に、『wifi中継機』を購入しました。
猛暑ですが、洗濯機を回しまくるチャンスでもある👍✨
洗濯機が回っている間、
wifi環境改善中。
wifiが二階の角とロフトに届かない為、wifi中継機を購入😊
親機を二台にしようかと迷ったが、とりあえず中継機にしました。
家のどこに居ても、💻で開発出来るよう快適に改善中☺️— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月2日
猛暑ですが、洗濯機を回しまくるチャンスでもある👍✨ 洗濯機が回っている間、 wifi環境改善中。 wifiが二階の角とロフトに届かない為、wifi中継機を購入😊 親機を二台にしようかと迷ったが、とりあえず中継機にしました。 家のどこに居ても、💻で開発出来るよう快適に改善中☺️
目次
戸建ては無線ルーター二台よりも中継機で快適に
我が家は子供部屋にロフト部分がある為、2.5階ぐらいの家の高さです。
戸建ては親機に中継機で十分
戸建ての皆さんは、一回にだいたい無線LANの親機を置いて、そこからwifiを飛ばして家中使用しているのではないでしょうか?届きにくい場所、届かない場所にストレスを感じて、色々考慮しているのでは。
wifiルーター親機二台は干渉し合う
一軒屋を購入する前、2LDKのアパートに住んでいましたが、その時はまんべんなく隅々まで快適にwifiの電波が届いていたので、なんとも思いませんでしたが、戸建てになると二倍以上の敷地で広くなるので、どうしても届きにくい場所あるいは届かない場所が出てきます。
一般的な戸建てにおいて、親機を二台の使用は要りません。我が家も1階と2階にルーターを一台ずつ置いて、二段構えにしようか迷ったのですが、wifiルーター二台はやめました。
親機2台だと発信している電波が両機ともメインで飛ばすので、干渉しあって各デバイスへと影響し合います。電波と電波の境目で端末がどの電波を拾っていいのか、迷ってしまう為、速さを求めた作業をする環境ではなおさらおすすめ致しません。
wifi中継機を使用して環境を最適に
wifi環境が遅いと動画やブログ作業にも影響が出てしまう為、少しずつストレスが蓄積してきます。ストレスフリーを目指して、wifi中継機を導入しました。
wifi中継機を導入して快適に
我が家では利用する自宅内で利用するデバイスが7台以上、常にwifiが必要な状態です。
我が家ではテレビ1台Netflix専用で使用しています。更に私のMacBookに妻と私のiPhoneに、youtube専用iPhone6s plus二台に、タブレット1へ常にwifiが飛び交っています😆
戸建てで二階には届きが弱いので、中継機を導入して快適になりました👍✨
些細なストレスフリーです🤣 pic.twitter.com/JnFfq84FMy— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月8日
Netflixも快適に
我が家ではNetflixが盛んに上映されています。私がテレビを観たい時にニュースよりもNetflixを優先され、父親として激怒したことがありますが、まぁNetflixで常に電波を使用されますので、弱い場所も出てきます。
トイレも快適に
我が家では親機wifiルーターを設置している場所が、1階も2階のトイレも正反対の場所にある為、届きにくい。唯一狭い場所で一人になれる場所なのに、電波が届かないため動画を見るための快適さがない。
でも結果をお伝えしますと、届きにくい場所は中継機を導入することでほぼ解決できます。
有線も考えても良い
Netflixを繋げているテレビには有線でいこうかなと思ったのですが、シンプルなリビングにしたい為、有線はやめました。
動画などのストリーミングは有線だと快適になるのは間違えないですよ。
wifi中継機で距離を伸ばす

戸建ては親機だけでは届かない場所は、中継機を利用して届かない場所にも快適さを追求。バッファローのWEX-1166DHP2は中継機の中でおすすめ。
wifiの弱い場所届きにくい場所はは中継機でほぼ快適に
戸建ては1階から2階にwifiを飛ばすとなると手厳しい場所も出てきます。
中継機の置く場所は建物の中心
我が家の場合親機の場所は一階の端にある為、一階でも隅っこになると少し弱くなります。建物構造上電話線を引っ張流のは隅になりがちです。
私が選んだおすすめ中継機
私がおすすめするのは、BUFFALO社の WEX-1166DHP2です。
wifiルーターも中継機もBUFFALOがいい
私はBUFFALO社が好き。ただ好きなだけではなくて、初心者や素人でも使用しやすい。Macのバックアップ用ハードもBUFFALO社のを使用しています。
使用しています親機はBUFAFALOのWXR-1750DHP
モデルは少し新しくなりました。今ではWXR-1751DHP2ですね。
この親機と中継機二台で自宅のWiFiの環境を快適にしてくれています。
wifi機器の寿命がある
過去の記事でwifi機器の寿命について言及しております。
wifi機器の寿命は二つ
- 機械的寿命⇨これは本体そのものが壊れたり、耐用年数などの寿命であること。
- 規格的寿命⇨3Gから4Gに変わったりする技術的な寿命。今後4Gから5Gに変わっていったら、規格寿命が訪れる。
wifiルーターの寿命はおよそ三年
wifiルーターを買い換えるタイミングとして、だいたい3年ぐらいかなと思います。我が家もそろそろ買い換えます。
最新でお手頃価格
wifi環境の便利さの追求
最近の家電は本当に便利になってきました。
WiFiを使用するスマート家電
wifiがないと逆に不便になりつつある時代かな。
スマート家電がより普及され、wifi環境が無いと逆に不便になりつつある時代が来そうですね。機械の使い方にただでさえ疎いのに通信関係まで絡んできたら、生活が不便になる人も増えてくるね。
快適に過ごしてたいのだが、より不便になる時代。
アナログが恋しくなる時代が来そうですね。— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月8日
最後に
自宅内のwifi環境の大切さは今の現代人なら、理解できる。
ただ便利になりつつも、どんどん規格が変わったりするので、常に最適さを求められる。
どんなに環境になろうとブロガーなら、記事にすることができますね。
環境に順応していくブロガー。
本当に、
人生伸びしろしかない。
4児パパ
コメントを残す