どうもこんにちは。
4児パパです。
ブログのアクセスが常に一定に上がり続ければ安泰なのですが、そうはいかないのがプロのブロガーでも重々承知の世界。
Googleのアップデートが盛んになりましたが、一喜一憂せずに初心に戻るいい機会として、今日からサーチコンソールを見直してみます。
Googleのアップデでブログをやっている人達は、アクセスの流用や解析そして改善に向けて、動き出していますね。でも本質が一つあって、記事の『質』だと実感しています。アクセスの上げ下げで一喜一憂しないで、様々な事に初心に戻るいい機会だと思いつつ、今日からはサーチコンソール内を見直します。
サーチコンソールは無料ですが、大変貴重でありがたいツールです。
主要部分を使いこなしていきましょう。
目次
Search Consoleとは?

Search ConsoleはGoogle社が無料で提供している高機能サイト解析サービスで、登録されたサイト(ブログサイト)SEO対策をする事ができます。
それと同時にGoogle社が提供していますGoogleアナリスティック と併用して活用するとSEO対策と同時にアクセスの上昇へのきっかけとなります。
- グーグルアナリティクス[Google Analytics]→Webサイトへのアクセスを解析
- サーチコンソール[Search Console]→Webサイト自体の解析
サーチコンソールが出来る事

4児パパさん!
結局【サーチコンソールが出来る事】ってなに?

要約するとブログサイトが正常に動いてるかな〜とか、
サイトにエラー出てないかな〜とか、自分のブログサイトにどうやって検索されて訪れているのかな〜と確認が出来る大変優秀でありがたいツールなんだよ!
- クエリ→どんなキーワードで検索されて訪れたか
- 掲載されている順位→何回検索されたか
- 各ページのクリック数→どれくらいクリックされたか

実はサーチコンソール を使わなくても、Googleには自分のサイトを認識してもらえるけど、サーチコンソールを利用する事で、どの様にGoogleに認識されているかを知ることが出来ますよ!色々改善出来るヒントがたくさん見つけられるよ!
Googleアナリスティックと併用を
同じGoogleのアカウントで、Google Search Console(サーチコンソール) と
Google Analytics(アナリスティックス)を連携させる事で、より一層SEO対策を寝ることが出来ます。
Google Search Console(サーチコンソール) は内部を
外部からのアクセスそして内部の状況をうまく把握する為に、二つのツールを連携して併用しましょう。
Search Consoleの登録の仕方
サーチコンソールでの登録の仕方は二つあります。
- ドメインでの登録
- URLプレフィックスでの登録
登録する際は、ドメインでの登録を強くおすすめします。
サーチコンソールの登録の仕方につきましては、ドメインでの登録とURLプレフィックスでの登録共に過去に記事を書いてますので、参考にして頂けましたら幸いです。
Search Console(サーチコンソール)の初心者でも抑えたい5つの項目
初心者でも絶対に抑えたいSearch Consoleの主要な5つの機能を紹介しますね。
サーチコンソールを利用して、サイト内の改善を重ねていけばSEO対策にバッチし結果に繋がっていきます。

- サマリー
- 検索パフォーマンス
- URL検査
- カバレッジ
- サイトマップ
サマリー
Search Consoleにおいてデフォルトで3ヶ月ないのデータが見れる様になっております。検索パフォーマンス、カバレッジ、拡張という順で並んでおり、各項目にてレポート機能を持っている。そして各項目へはリンクが貼られ、各項目へはリンクを通してレポートへ飛ぶ事が出来る。
検索パフォーマンス
Search Consoleで最も重要な項目の機能
URL検査
カバレッジ
サイトマップ
最後に
4児パパ
コメントを残す