おはようございます!
会社が休みなのですが、今日は朝からこの記事を書いています。普段から早起きなので、早く起きることは苦ではないです。むしろ休みの日も早く起きていると充実した1日を送ることができます。
家のすぐ前には桜の木があり、花が咲き始め爽やかです!!
さて、今日は履歴を残さないでウェブを楽しむ方法をお伝え致します。大抵の場合、自分が所有する携帯は自分で履歴を残さない様に、履歴を消したり、自由に扱うことはできますよね?まぁ当然のことだと思います。だって自分のものですから。笑
手軽にネット世界にアクセスできる現代ですが、いざプライバシーな面で考えてみると、自分のプライバシーは大丈夫かなと思ってしまうかもしれません。そこで本日お伝え致します”プライベートブラウザ”をぜひ活用してください。
■目次
▶4.”プライベートブラウザ”それでも油断はできないケースとは ?
1. ”プライベートブラウズ”とは?
Safariの”プライベートブラウズ”機能とは、簡単に言いますと、何を検索したのか。
何を閲覧したのかを、Cookieや検索履歴から逃れることができること。つまり足跡を残さないで、Web閲覧できるという便利な機能なんです。
自分自身のプライバシーを守るためにも、プライベートブラウズはおすすめしたい機能なので、初耳の方やよくわからなかった方はぜひこの機会に覚えて頂きたいです!
2.どんな時に”プライベートブラウズ”?
iPhoneを使っていると、時たま人が覗き込んできたり、あるいは思いがけない事情で貸してしまったり、自分でも借りてしまう時がありますよね?
(現代において滅多に自分自身の携帯をお持ちじゃない時はあると思いますが。)
私も会社に出勤した時に、携帯を忘れた時に上司に携帯を借りたことがあります。その時欠かさず”iPhone”を持っている人を狙います!だってこのプライベートブラウズが便利だから!笑
3. ”プライベートブラウズ”の使い方は?
さて早速プライベートブラウズを使ってみましょう!
1、まず”Safari”を起動します。
右下にある二つ重なっている四角形を押します。
そうすると、プライベートブラウズじゃない時は、
上下の色は白いままです。
2、”Safari”の右下にある”プライベート”を押します。
そうすると上下の色が黒くなります。
『グーグルーGoogle 検索』の部分の色の違いがお分かりでしょうか?プライベートブラウズの場合は黒くなります。
黒くなった場合は”プライベートブラウズ”なので、思い切ってWebを検索したり、閲覧したりできます。このままSafariを使用しても履歴は残らないので安心して使用できます。
他のデバイスで家族と共有しても、
iCloudでもそのページを共有しているのも分からない為、
安心して使用することができます。
4.”プライベートブラウザ”それでも油断はできないケースとは ?
実はね、それでも”プライベートブラウザ”を使用しても、
油断してはならいことが幾つかあります。
1、せっかくプライベートブラウザで開いたタブを消さないと、
バレてしまいます。
どういうことか?
開いたタブをxを押して閉じましょう!
2、プライベートブラウザで開いたタブを閉じたら、
再び通常のブラウザに戻すクセを。
いざ自分の携帯を自分以外の他人に貸した時に、
自分のプライバシーは守れない時がでてくるかもしれません。
こうして閲覧したサイトの痕跡を残さないようにしましょう。
5. ”プライベートブラウザ”の利点は??
”プライベートブラウザ”を利用する時の利点を幾つか簡潔にお伝えしますね。
1、 閲覧したWebサイトは痕跡を残さない。
2、Cookieにも残らないで閲覧できる。
3、追跡広告、リーディング広告も出てこない!
4、自動入力候補も出てこない。
5、iPhoneなどを借りた時に、
SNSのログインするための情報の漏えいを防ぐことができます。
私の個人的な観点からすると、”3”と”4”は本気でオススメです。
”3”は毎回でてくる広告が同じ広告で、
あれは自分が検索したカテゴリーに近い広告が、
自分のデバイスに出てきます。
何が重要かというと、検索した内容で、その個人の”趣味”や”プライバシー”が、
ことごとくわかってしまうということです。
”4”は、何気なく貸したデバイス(携帯など)から、
普段使っている自動入力候補から、その個人の”プライバシー”が、
他人にバレてしまいます。
例えば、彼氏が彼女に携帯を貸して、
グラビアなど活躍している女性の名前が自動的に入力候補が出てきて…..
などといった要らぬトラブルも発生します。
自分のプライバシー結局は自分で守っていかないといけない時代になってきました。
携帯やパソコンは上手に使って付き合っていきましょう。
—————————————————————————————————–
ブログやプログラミングを今から始めたいっていう人への、
私の体験談とともにブログ始められる記事を、
下部にありますので、よかったら読んでいただけると幸いです。
私はIT業界に勤め待てませんが、そんな中でもプログラミングの上達や、
”おしゃれな”ブログを作ることの趣味を見つけました。
もちろん、育児も抜かりなく。笑
6. 過去の記事もよろしくお願い致します♪
Macを使っている人はこちらの記事も必見です!
コメントを残す