こんにちは。
4児パパです。
私も今年で34歳に入り、おじさんと呼ばれる世代に突入したのかなと最近実感しています。人生楽しい事だらけではないのは重々承知だが、楽しく好きな事に集中して生きてたいよね。
時間は限れているので、人生常に未来に向かって逆算して生きていく。何歳になっても【好きな事で生きていく】はできると思うんですね。私は会社で出世する事ができないと悟ったので、投資とブログとプログラミングに稼ぐ意識を方向転換させました。どんなに辛い時期があろうと人生伸びしろしかないよ。
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月11日
時間は限れているので、人生常に未来に向かって逆算して生きていく。何歳になっても【好きな事で生きていく】はできると思うんですね。私は会社で出世する事ができないと悟ったので、投資とブログとプログラミングに稼ぐ意識を方向転換させました。どんなに辛い時期があろうと人生伸びしろしかないよ。
私の人生常にハードでした。
子供の頃フィリピン人とのハーフという事だけで、友達もいない時期がありました。
でもハーフって事で、語学に恵まれ社会人になった時にその恩恵をもろに受けます。
ハードな人生だって大丈夫。
人生って不思議で、どんなに辛かろくてgive upしたくとも詰ませてくれない。
「もうちょっと頑張れるだろ?」とって背中を押してくれる。
そして教えてくれるのですよ。
人生伸びしろしかないよって。
■目次
1.人生逆算して好きな事で生きていく
人生一回きりなのに、常にハード。
幼少期はフィリピン人とのハーフって事で、友達には敬遠されてました。
今の時代ではハーフはとっておきのステータスですがね。
辛い過去ですが、今ではただの記憶の一部です。
人生常にハードなのはわかっている
人生最初から最後まで楽しく生きいけたら、どんなに良いか。
でも結論からいうと苦しんだ日々も、悲しんだ日々も、悔しい思いをしたあの日もそれも含めて人生。
人生の時間は限られている
時間は若い頃たくさんあると思いがち。でも社会人になって仕事に没頭すると、「あれ?そういえば忙し過ぎて時間がない。」と思い、気づいたら年を重ね若くないと悟り始める。
逆算すると幸せになれる
実際に限られた時間の中で好きな事をして生きていくのは、難しい。実際に結婚して子供と一緒に暮らしていくと、なおさら会社員として生きていくしかないというのが体に染み付いて自由が効かなくなりますよね。
だからこそ人生逆算して、どのくらいの時間が残っているかを実感しなくてはいけない。
2.好きな事で嫌いな事を避けて通る
人生もっとシンプルに歩んでいけないかというのは、誰しも思う。
本気で嫌なことを避けるには
正直毎日満員電車が辛くて、消耗している人が多い。どんなに頑張っても月の手取りはほぼ一定。嫌いな事で一生の大半を過ごさない様に、ちょっとだけ努力すれば良い。
自分の好きな事に本気になる
自分の好きな事にとことん追求していけば、ある程度の嫌いなことを避けていける。私の場合は、会社への通勤が苦痛なので、会社まで車で1分〜2分の所に引っ越しました。時間を浮かして、「好きな事」に没頭したいですからね。
真面目過ぎるからしんどい
何かと真面目過ぎますよね。日本の会社員。出勤の何分前にいないといけないとか、サービス残業はしないといけないとか、会社の昇進の為のごますりとか、飲み会に強制参加とか。もう一人の自分を作って客観的に仕事をした方が、気持ちが楽になる。
好きな事に正直に追求する
私の好きな事は投資とブログ、プログラミング ですかね。
お酒もタバコもギャンブルもやらないので、割と真面目なのですよ。
3.好きな事をしても人生常にハードです
大半の人は会社員として生涯を終える。
会社員をやっている限り常に辛い
正直会社員をやっている限り常に辛い。
- 安月給
- 時間がない
- 通勤辛い
人生無理ゲーへようこそ。
安月給だから辛い
安月給を打開しない限り、豊かな日々を送れない。ただでさえハードの仕事の中で、疲労して消耗してしまうのに。
時間がない
無論、会社員をやっている限り少なくとも拘束される時間はほぼ半日。そこから通勤時間に自分のサニタリーをして就寝。やっと抽出した時間の中で、好きなことをするしかない。
通勤時間こそ人生の無駄の一つ
人生でどれぐらいの時間を通勤時間に当てるか。人それぞれなので具体的な数字は出せないが、この時間を有効活用しないと中々人生辛くなる。
それは十分に感じているのではないだろうか。
4.世間の「普通」に生きないで
どうやって人生を送るかなんていうのは、人それぞれです。
普通に生きると中々しんどい
学校を卒業して会社員をして、結婚して子供を授かってマイホーム建てて、退職金をもらって(今のご時世退職金は消えつつある)老後を過ごす。
何も残らない会社員は辛い
スキルとして、会社内しか通じないのならそれは本気(今風でいうとガチ、ひと昔前はマジ。私はマジ世代)でやばい。
スキルを磨いて自分の価値を高める
私は会社内で出世を早い時期に諦めたので、稼ぐ意識をシフトしました。
株にブログにプログラミング。きっと会社員を辞めても生きていけます。
5.無理ゲーに無理に参加しなくていい
会社が辛い、バイトが辛い。何かに辛いと思うなら、諦めても良いのかも。辞めたって良い。
会社を辞めても人生詰まない
不思議な事に辛い時こそ、前向きに人生が方向転換する。
人生絶望した時期に見えてくるものがある
私の打開策は意識の方向転換
今では幸運と捉えていますが、昇進できないとわかったので成り行き的に会社での無理ゲーから急に脱線しました。そもそも昇進していったって、月何万しか変わりません。スキルも対して変わらないので、株や不動産に最初意識を持っていきました。
同期に入った会社の同僚が先に出世して、収入面で自分との差をつけ始めたら会社の外で頑張るしかないです。
収入がもの言うと時もあります。ですので、その優位性を保つには突飛した収入です。めちゃくちゃ稼いでしまえばいいいのです。
無理ゲーを人生イージーへ
寝る間を惜しんで、株を勉強しましたよ。毎日夜チャートを見たり、ニュース見て株をやっている人のツイートを見たりして。そのおかげで、割増楽になってきました、。
好きな事へと発展し、ブログも好きな事となりましたね。
今では会社を辞めても人生詰まないということは重々実感してきましたね。
6.人生イージーに生き抜こう
もっと楽しく生きていこう。
会社内の人以外と交流を深めよう。
決まった仲間内で群れ合うよりも、
外にで新しい出会いからの刺激をもらった方が自分の成長に繋がる。
私でよければいつでもTwitterのDMください。
もっと幸せに生きていこう。
だって人生伸びしろしかないからね。
4児パパ
コメントを残す