こんにちは。
4児パパです。
台風が多い季節で晴れていたと思ったら急に土砂降りの雨で、洗濯物が濡れてしまうことがありました。家事に参加している私ですが休む暇さえも無いように感じるので、改めて主婦はすごいなと思います。
8月の終わりに差し掛かり秋が訪れようとしていますね。この時期から新しい事を学ぶ人が多いです。私も9月ぐらいからプログラミング を学び始めました。そこから割と人生の彩りが変わってきましたね。ブログを経験しプログラミング言語を学ぶと転職や独立も夢じゃないです。稼ぐ思考さえも変わります。
目次
プログラミングを学ぼう

プログラミングと言ってもたくさん言語があります。
ブログをやっていくのであれば、HTMLとCSSは必須なのでぜひお勧めします。
ブログをやりながらプログラミングを学ぶ
ブログがある程度落ち着いたら、プログラミングを始めましょう。
プログラミングは今からでも学べる
実は私が学び始めた頃は既に30才を過ぎていました。そしてプログラミングを学び始めたのはちょうど4年前ほど。MacBook Airを購入して、Macで何が出来るかを模索して、プログラミングにたどり着きました。
基本的な事から学ぼうと思い、まずHTMLとCSSを学びましたね。


- 作者: 狩野祐東
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2018/04/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ブロガーがHTMLとCSSを初めて学ぶのであれば、この一冊で十分ですね。一つのサイトを作るまで網羅されています。それと同時にWebとはどんなものかをも説明している為、私も無事ここからWeb業界の基礎を学ぶことができました。
自分のスキルになる
プログラミングを学ぶ事のメリットとして、『自分のスキル』になることが本当に大きい。私自身プログラミングとは縁が無い職場です。なので新鮮かつ新しい世界に踏み込めたので、可能性が広がりました。
プログラミングで転職出来る
20代30代でもこれからプログラミングを学ぶ事で将来は明るい。 プログラミングを学ぶ事で自分の年収と直結する。
2.プログラミング学ぶのにコスパ安くなってきた
プログラミングを学ぶ事に対して、年が経つに連れてどんどん安くなっていきます。基礎は本当に無料で学べます。
コスパが安い上にスキルも得られる
ネット上でも学べるし、本でも学べる
基礎は無料で学ぼう
今ではProgateからプログラミングの勉強に入る人が多いのでは無いでしょうか?

Progateの良い所はプログラミングの体系的な部分を学べます。
悪い点ですといざ自分でプロダクトを1から作るとなると、つくりあげるとこまでいくのには難しいのと、環境構築までは学べないという事です。
古くなってしまいましたが、以下の過去の記事を読んで頂けますと幸いです。
プログラミングスクールで最短距離もあり
私自身プログラミングスクールでRubyを中心に、プログラミングの基礎を学びました。
Dive Into Codeというスクールで学びました。親身に寄り添って教えて頂きました。特に代表の野呂さんには、深夜まで寄り添って教えていただ事も数回あります。
あの飴と鞭は実践に強くなります。
プログラミングスクールとなると、いくらか用意しないといけません。
ただ分割しての支払いも可能なので、何スクールか参考にしてみてください。


オンラインで学べるので、自分の時間に合わせて学んでいきます。
プログラミングを本気で学んで人生変える

ITやWeb関連の求人サイトの『Find Job』のデータによりますと、平均年収が400万円からの割合が38%なので、高い水準を物語っています。
そしてプログラミングを学んで人生変わる人はたくさんいます。
プログラマーの年収は日本の平均を上回る
未経験でも高水準での給与です。Webエンジニアは目が疲れたり、肩が凝ったりしますが、どうでしょうか?私自身建築関係の仕事もつきましたし、高校生の頃はずっと引っ越しのバイトをしていました。若い頃は肉体労働は良い経験にはなりますが、年を重ねるとしんどいです。
年を重ねても続けられる職種
肉体労働による疲労と怪我などのリスクを排除し、年を重ねてやっていける職種です。
得意分野の幅を広げると年収もアップ
最初は一つの分野(言語にもよりますが)でどんどん学びながら実践し、違う分野に実践しなgら学ぶと、対応できる仕事の幅が増えるので必然的に可能性が広がります。むしろ一つの分野にこだわり過ぎるのも視野を狭くしてしまうので、新しい分野にどんどん挑戦する事をお勧めいたします。
プログラミングは場所を選ばない
プログラミングは独学でも十分に学べる事をお伝えしたのと同時に、場所を選ばない。
Wi-Fi環境さえあれば作業はどこでもできる
ネット回線があれば作業ができるのがWebエンジニアの良いところです。
フリーランスも手が届く範囲
いきなり独立してフリーランスは難しいので、エンジニアへの転職をしたりあるいは、自己でどんどん開発開発して自身をつけてから、フリーランスにになる事をお勧めいたします。
ノマドウォーカーも可能
世界どこにいても、ネット回線さえあれば作業ができます。エンジニアに転職し、リモートをOKもらえるぐらい信用を得たら、「今月はフィリピンで作業しよう」とか「半年ぐらいはタイで作業しよう」とか、気軽に場所を変えて作業ができます。
プログラミングを学んでいこう
ブログをやりながらでも、プログラミングを学ぼう。
プログラミングはブログネタになる
エラーやバグに対しての備忘録としてブログのネタになり、記事にすることができます。そうする事で、他のエンジニアも同じエラーやバグに困って検索かけた時に、自分の記事を参考にしてもらうだけで、アクセスもつきます。
Qiita等のエンジニアに特化サイトへ投稿しよう
Qiitaやstackoverflowに投稿して、お互いを助け合おう。ブログへの投稿もしておくと、違うアクセス流入も期待できますので。
【ブログのアクセスアップ”を目指そう】エンジニアだったら【Qiitaからの投稿】も大切 – 4児パパブログ♪
最後に
この記事を書いている時最初はスタバで書いていたのですが、自宅に移る際に予約投稿設定のままでいたら、中途半端に投稿してしまった。
ちょっと情けない感じの投稿になってしまいましたが、執筆が重いのは確か。でもこれを乗り越えるとブレイクスルーが来るかなと思っております。
プログラミングを学んでいくと、エラーやバグに相当悩むのが当たり前になってきます。これはブログでアクセス伸びないという悩みよりも緊急性がある為、ここで萎えてしまって、辞めてしまう方も多いです。でもここを乗り越えていくとブレイクスルーが何度もきますね。これが成長だという事です。
人生一回きりなので、どんどん挑戦していきましょう。
人生常にハード。
普通に生きてたら無理ゲー。
でも人生そうは簡単に詰みません。
人生伸びしろしかないですからね。
4児パパ
コメントを残す