こんにちは。
4児パパです。
ブログを始め記事を書いていくうちに、アクセスを集める為に記事内だけで出来る事、それ以外にブログを構成しているデザインやブログの外から出来るアクセスアップに注目したくなる時期が必ず来ます。
はてなブログで出来る自ら行わなくてはならない、SEO対策についてツイートしました。
はてなブログでSEO対策で自らコーディングしなくてはいけないのは『グローバルリンク』『フッターリンク』『大見出しのh2の設定』『有料登録した時のはてなブログの広告非表示』『ツイッター埋め込み』ざっと軽くこんな感じかな。後は日々の『タイトルキーワードの選定』『カスタムURL』地道に頑張ろう
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月4日
はてなブログでSEO対策で自らコーディングしなくてはいけないのは『グローバルリンク』『フッターリンク』『大見出しのh2の設定』『有料登録した時のはてなブログの広告非表示』『ツイッター埋め込み』ざっと軽くこんな感じかな。後は日々の『タイトルキーワードの選定』『カスタムURL』地道に頑張ろう
■目次
1.SEOはまず日々の『キーワードタイトル』から
ブログ 初心者はSEOを考えるだけで頭が痛くなります。記事を考え更新するだけでも大変ですが、地道にこなしていくのがポイント。
記事タイトルのキーワードの選定
“仮説”して”検証”して”分析”する。この繰り返しです。
ブログのSEOを考慮してキーワードの選定や記事を書く時、そのあとが大切。
『仮説』したものを『検証』して結果を『分析』
もちろん結果がダメでもいいんですよ。失うのは何も無いので。ただ大切なのは継続して試すこと。
思惑がヒットした時、ちょっとしたブレイクスルーを味わえる。皆同じ道を通る。— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月4日
ブログは書きたいものを書くのではなく、キーワードから
ブログを初心者から初級ぐらいは、最初の頃は書きたいものをひたすら書いていていれば、そのうちヒットしてブログのアクセスを増えていって、読者も増やせるのでは無いかと思いがち。
でも肝心なのは自分のブログを訪れて頂くように、キーワードで引っ掛けなくてはいけません。逆の立場で考えれば良いのです。
タイトルを検索で拾ってもらう
自分でググって必要なサイトを見つける為にも、キーワードを入れて検索しますよね?それと同じように自分のブログサイトもタイトルキーワードで検索して、見つけてもらよう努めなくてはなりません。
キーワードは何度でも変えれば良い
投稿した後にアクセスが付かなかったり、同じ順位内でうろうろしていたら一度タイトルのキーワードを変えてみるのもありです。
いくらでも”仮説“して”検証“して”分析“は試すことができます。
2.はてなブログのテーマはレスポンシブを使う
私のブログのテーマは『DUDE』です。サンプルをみて頂くととても綺麗に出来上がって、手を入れれば見栄えの良いブログになります。
はてなブログ初心者はレスポンシブデザインを使用して
はてなブログの『DUDE』レスポンシブデザインにして欲しいと、なんど思ったか。
モバイルファーストは大切
2018年にモバイルファーストインデックスが開始され、スマホでも読者本位に読みやすいようなサイトが検索の優位性が出てきました。
レスポンシブでPCとスマホ表示での共通ソース管理
私が使用しているはてなブログのテーマ『DUDE』が良い例なのですが、PC表示とスマホ表示では、表示のされ方が違います。
レスポンシブになれるように、PCでの表示ソースコードとスマホ表示を別々にしています。していますというよりは、別々の状態でのスタートなので。
レスポンシブでのソースコード管理でないと、PCとスマホでの表示をするコードが違う為余分なコードも含まれています。レスポンシブデザインで一括でコード管理が良いでしょう。
レスポンシブデザインテーマを選ぶだけ
テーマストアにてレスポンシブデザインのテーマを選んだら、
『管理画面』→『デザイン』→『スマートフォン』→『詳細設定』→『レスポンシブデザイン』にチェックを入れるだけ。
3.サイドバーの有効活用【SEO初心者は必読】
サイドバーはSEOに有効的です。内部リンクと同時にそれによってSEO対策できますので。
前回の記事、
【はてなブログCSSで編集しない】サイドバーにおすすめの記事【SEO初心者必読】
紹介しておりますが、どんどんもっと有効になることがありましたら、リライトしていきますのでよろしくお願い致します。
4.レスポンシブに変えます
もうちょっとしたら、レスポンシブデザインへ変更していきます。
レスポンシブでのメリット
PCとスマホでのデザインをまとめて管理できるのと、それに伴い表示できますので、今後こちらに変更します!
エンジニア並みにコーディングしたい
自分のブログを一からいじることで、コーディングできますので生活に飽きが出ないのと、自分への挑戦ですかね。
経験はブログ記事にもなる
小さなコーディングの結果もブログ記事にできる為、今後もブログネタには尽きることは無いですかね。
5.最後に
一概にブログだけに専念と言われると、記事を書くだけをイメージしてしまいがちですが実は本当にやることが多い。
ここ最近本当に思うのは、ある程度自分でやってみてブログの全体像を見ることができたら、外注するのもありですね。
どんどん伸ばしていきましょう。自分のブログ。
大いに挫折しましょう。
でも大丈夫。
人生伸びしろしかないので。
4児パパ
コメントを残す