こんにちは!
今日ははてなブログを利用している方で、
無料プランから有料のサービスに切り替え、
なおかつ、独自ドメインを取得して利用する方法をご紹介したいと思います。
プログラミングを学び始めて少しずつですが、
ブログの仕組みやドメインというもの、
サーバーというのも学び始めてきたので紹介致します。
ブログを本気でやる場合無料版ですと広告が入ったり、
割と制限がかかってしまい扱いが不便の時がございます。
本気でやるからこそ、多少お金をかける事で、
時間さえ短縮できることもあります。
なぜ独自ドメインが必要か?
手短にお伝えすると、
ブログサービスを提供している会社の名前が入っていないこと!
Hatenaブログを例に出してみると、
hatenablog.comがついてまわります。
自分のお店なのに、他人のお店の名前も含んでいた嫌ですよね?
しかし独自ドメインですと、
このブログのようにhttp://www.papa-programing.jpというな具合に、
あなただけの看板を背負うことができます!
http://○○○.com
http://○○○.jpといった様に。
そしてなおかつこの独自ドメインアドレスは、
有料のサーバーでしか使えません。そう、無料のレンタルサーバーでは、
せっかく独自ドメインを取得しても、導入できないのです。
はてなブログでは、2年間契約するととってもお得です。
自分のサイトを存続させる為にも、
独自のドメインを取得することをお勧め致します。
私の場合『お名前.com』というGMOグループを利用しています。
ここの会社は幅広くネットサービスを提供しています。
なんと言っても、安いドメインを取得することができます。
取得の仕方はどうするか?
1.どんなドメインをしたいかを考える。
2.お名前.comの最初の画面で考えたドメインを入れて、
利用可能かを調べる。papa-programing例にしてみます。
3.検索結果が出てくるので、
その中から選ぶ。
.comや.net .orgなど。
4.ログインをして会計へ進む。
初めてアカウントを作る場合は、メールアドレスを入力する所には、
必ずご注意ください。
支払いが終了し取得した後確認のメールが来るのですが、
私の場合間違えていたので、大変な目にあいました。
今
次回独自ドメイン取得後のはてなブログの適応の仕方をお伝えします。
独自ドメインを取得しても、
それを利用するのに、ただ単純な手順を踏むだけですが、
私も苦労したので、ぜひご紹介したいと思います。
それでは次回まで♪
コメントを残す