こんにちは。4児パパでございます。
このブログについて毎日1記事を目指す様頑張っている今日この頃です。他のブログはライターさんにお願いして記事を更新しているのですが、仕事終わりでブログ記事を書いていくのはハードですね。ただ頑張るだけ結果は出てくる分野ですし、記事を書くのに慣れてくると、これらかもどんなことでもネタになっていけるという自身もありますしね。
今朝も年金問題がニュースに取り上げられていましたが、いよいよ日本国民も年金だけでは頼れないご時世になったと自覚しなくてはなりません。安倍総理いわく、全国民ではないと言っていたが、ほんの数%以外は年金によって不安があるものだと思う。
今日も年金問題がニュースになっていたが、金融庁が提出したものは取り下げなくてもいいと思う。
実際に年金以外に用意しなくてはならないといけない注意喚起をずっと続けなければ、実際に年金をもらい始めた頃には、『待った!』は通じない。『気づいた時には遅い』には、なりたくない。
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月12日
- 1.はてなブログのメニューが突然英語表記に。
- 2.サービスによって言語設定できる。
- 3.はてなブログのダッシュボードの言語設定
- 4.はてなブログでのブログ活動はお勧め
- 5.ブログは一つのエンターテイメント
- 6.最後に
1.はてなブログのメニューが突然英語表記に。
はてなブログを何年か利用せて頂き、不便する事はないのですがはてなブログのメニュー管理画面が英語表記になってしまっているので、本日はその日本語表記へ直す為の方法をお伝えしたいです。
私は基本的にMacBook Airを利用しAppleが好きなのでSafariを優先的に利用しています。ただWebアプリなどの開発ではGoogle Chromeを利用しており、なぜがGoogle Chromeで開くとはてなブログのダッシュボードが英語メニューになっていたのですが、英語は得意なのであまり気にも止めなかったのですが、せっかくなので今回はお伝えいたします。
こちらはSafariで開いたときのダッシュボードのメニューです。
簡単になおせますし、英語が苦ではないのでしたら、そのままでも差し替えないのですが良かったら、変更の仕方を頭の片隅にでも覚えていただけましたら幸いです。
2.サービスによって言語設定できる。
サービスによって日本語はもちろん、英語表記になるものがたくさんあります。グローバルに展開しているサービスなど特にそうですね。グーグルの様に色々な国でサービスを提供している会社は特に多様な言語設定ができます。
他にも多々あります。
- 携帯やスマフォの設定やテレビの言語設定設定
- カーナビ
- 飛行機の各座席の液晶テレビ
- レンタルDVDやブルーレイ
- Netflixなどの動画配信サービス
数えきれないほど、日本語だけではなく英語などの多言語に対応してます。
前回グーグルのサービスでの言語設定をお伝えしていますので、ぜひ参考にして頂けましたら幸いです。
英語を勉強している方や英語が得意な方、あるいは英語こそネイティブでしたら、英語設定のままをお勧めいたします。
3.はてなブログのダッシュボードの言語設定
さて、はてなブログのダッシュボードの言語設定を英語から日本語、あるいは日本から英語の変更の仕方をお伝えいたします。
- はてなブログにログインします。
- 次にグローバルメニューの四角形が九つあるアイコンをクリックします。
はてなブログ グローバルメニュー - 言語を選択します。ほんの数秒足らずで変更されます。
以上です。 笑
私はあえてChromeでは英語表記、Safariでは日本語表記にして雰囲気を楽しんでいます。どっちもさほど変わらないですからね。
4.はてなブログでのブログ活動はお勧め
はてなブログで活動して投稿を続けていると、同じはてなブログのユーザーとの繋がりが強くなります。特に初心者にとってははてなブログはお勧めですし、今後もはてなブログを利用していきます。
はてなブログを利用されている方で、記事もたくさんあり、継続年も多々あるのに独自ドメインを取得しないで、アドセンスをやられていない方を時々拝見致します。記事も面白くて、アクセスもたくさんあるだろうにと思ってしまうほどです。
はてなブログユーザーのたくさんの方のブログを拝見してきたのですが、たくさんの記事を書いていて内容も真面目できっとアクセスもたくさんあるのに、独自ドメインを利用してなくて広告何一つ自らの入れていないのをみてしまうと、もったいないと思う。せめてアドセンスだけも入れれば良いのになぁ。
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月4日
今後もタメになるブログや面白いブログを応援させて頂きます!
5.ブログは一つのエンターテイメント
世界どこにいてもブログを書いて記事を投稿することが可能です。
私は旅をしたり海外在住の方々の情報発信している人たちのブログやツイートを見るのが好きです。一種のエンターテイメントだと思っています。
もちろん収益を得る為と言えど、魅了してしまう記事は大いに大歓迎ですよね。ブログをみてお金を取られるものではないので。そしてなおかつ有益な情報を発信していますので、なおさらそういう人たちのブログを応援したいものです。
6.最後に
はてなブログを利用されている方々は大勢います。
こんな私でも支えてくれている方もいます。
今では150人以上の方々が読者になって頂き、とても嬉しい限りです。
今後も初心を忘れずに頑張っていきます。
人生伸びしろしかないですからね。笑
コメントを残す