おはようございます!
今週初めから家族、特に下の子供たちが風邪を引いていて、
見事にもらってしまいました。笑
仕事を休むわけはいかないので、
体調悪い中でも今日まで体調管理を、
より一層悪くならない様奮闘していました。
さて、前回でご説明させて頂いた、
はてなブログに対して独自ドメインを利用して、
実際に使用できる様、その次のステップを今回は説明していきます。
はてなサイドでは、特に難しいことはないのですが、
『お名前.com』の方で、”CNAMEレコード”と言うものを、
設定しなければ、利用できません。
どうするか?
1.お名前.comにログインをする。
2.上部のタブの『ドメイン設定』をクリックします。
(NaviTOPの右隣、お名前.com会員情報の左隣)
3.次のページに移ったら、下部の方にある、
ネームサーバーの設定の『DNS関連機能の設定』をクリック
4.DNSレコード設定を利用するを選択
5.取得したドメインを選択し、入力画面を進むをクリック。
6.ホスト名を入力する場所があります。
私の場合はホスト名をwwwに致しました。
そもそも『ホスト』とは何か?
このブログの場合
http://www.papa-programing.jpの
www.がホスト
それから左のpapa-programing.jpがドメイン。
簡潔にお伝えいたしますと、サイトの住所名を決めましょうってことです。
さてホスト名を入力するところに戻りましょう。
ホスト名をwwwにし、TYPEのところに『CNAME』を選択、
VALUEのところに、hatenablog.com,
以上3点選択後、追加を選択。
7.次の画面に進んだら、
『DNSレコード設定用ネーム変更確認』のところに、
チェックが入っているか確認。
8.移った画面ににて、『設定する』を選択し、
晴れてお名前.comサイドの設定は終わりです。
さて今度ははてなブログサイドです。
1.ダッシュボードに行き、設定を選択。
2.『詳細設定』を選択し、中部周辺にある
ホスト名を含めた独自ドメインの入力。
このブログだとwww.papa-programing.jp
入力後画面下部にございます、変更するを一度選択。
ドメイン入力したちょうど下にドメイン設定をチェックし、
『有効』となれば、完了となります。
無事独自ドメインに使用にあたり反映するまで、数時間かかります。
私の場合24時間ほど、不安定でした。
実際に独自ドメインを取得したのでご自身のはてなブログで、早速自身のブログにて対応してみてください。はてなブログは有料プランで独自ドメインを使用することができますので、まず有料プランにしてから独自ドメイン移行を始めましょう!
コメントを残す