このブログを更新するのは久々でした。本業や家事や子供たちの行事が重なると、ブログの更新進度が下がって来ます。ここは悲しいながら、克服すべき分野です。
10月も終わり今年も後11月と12月の2ヶ月のみになってきましたね。時間の流れは早いものですね。お米も家の前にある田んぼを一年を通して、田植えから稲刈りまで見守ってきました。
おはようございます☀
息子と朝散歩に行ってきましたもう稲が刈られてしまいました🙄
夏は終わり、秋って事ですね〜🍁季節の変わり目を感じる事で、
人生の楽しみが増えます😊 pic.twitter.com/pv2k1PYvn3— 4児パパ (@ARTS_papa) 2017年9月21日
さて、2回ほどお伝えしました家族旅行(夏)についてですが、2回の記事で完結にしようかと思っていたのですが、どうしても良い場所だだったのでぜひ紹介したい場所があります。
人生初の生の江ノ島に、
家族皆興奮しました☺️とても充実した1日になりました😊 pic.twitter.com/LmgeyHIGjW
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2017年7月20日
すぐにブログをアップできなかったのですが、私事が立て込み今になってしまいました。やっぱり鎌倉や江ノ島は良い所ですね。感性が磨かれますし、そこに住んでみたいまた行きたい気持ちは、仕事に跳躍を生んでくれます。
今回どうしてもお伝えしたい場所があります。それは、
『鶴岡八幡宮』と『銭洗弁財天宇賀福神社』。
特に『銭洗弁財天宇賀福神社』は超と言うほど、強力な経済的に豊かにしてくれるほどのパワーをもつ神社です。私たち一家はその神社にお参りをし、今年は去年よりも家計面で豊かさに恵まれました。
順を追って、お伝え致しますね。
■目次
いつも読んで頂きどうもありがとうございます。
今回も3分ほどで読み切れると思います。
最後までお付き合いして頂けましたら幸いです。
1.鶴岡八幡宮のご利益!パワースポット!
小学校から学ぶ鶴岡八幡宮と聞けば、だいたいどこにあるかもすぐパッと口に出して答えられるもの。そうです。鶴岡八幡宮の所在地は神奈川県の鎌倉市です。鎌倉を代表する名高い観光地ですよね。何と言っても三大八幡宮の一つです。三つ全部言えますか?
さて鎌倉時代を学び始めた頃から、源氏について学び鎌倉初代将軍源頼朝を学びます。小学生ぐらいだと大まかな事しか学びませんが、中学生ぐらいになるとなぜ鎌倉の場所が当時最前線だったかや、鶴岡八幡宮の由来を深く勉強したり、高校生になると神社にある建物配置の名やその理由、流鏑馬神事などを学びますよね。
この鳥居の『八幡宮前』の信号が見えて来たら、正面がもうかの有名な鶴岡八幡宮。ただこの鳥居まで歩いて参拝に来られた方々は敷地の中に入るだけなのですが、車で行くと駐車場に困りますよね。私はちょっと先の坂を登った場所で600円で駐車しました。
鎌倉といえば、鶴岡八幡宮でしょう♪
観光名所を車でまわると、
駐車場代だけで頭が、
一杯になりますね🙄 pic.twitter.com/r6RhVI5HGz— 4児パパ (@ARTS_papa) 2017年7月21日
入り口からすぐの橋。造られた当時は朱色だった『太鼓橋』。太鼓橋を挟んで右が『源氏池』と左が『平家池』。二つの池を総称して『源平池』と呼ばれています。ここの池は花の名所でもあります。そしてそこの架けられている太鼓橋ですが、今現在は渡ることはできません。その横にある橋から山道に向かいます。
橋を渡った後はいよいよ本殿に向かえます。ただ通路は正面を歩いてはいけません。参道は神様が歩く為の通路なので、正面を避けて歩いて行きます。
鶴岡八幡宮は、石段の上層に建つ本宮(上宮)と石段の下に位置する若宮(下宮)があります。上記の写真は静御前ゆかりの場所の『若宮』です。年間を通して神事や行事の舞台となります。
さていよいよ本宮が見えて来ました。あの石段を私はチビ二人をおんぶと抱っこで、上り来ました!笑
長女も次女も受験はまだまだの年頃ですが、勉学に励める様に学業のお守りを買いました。幸いにも長女も次女も勉強が好きで、その姿勢には誇りに思っております。
下の子供達(両方とも3歳児)に幸多からんことを願い、お守りを購入しました。子供の幸せを願う親の気持ちは、親になってみてしみじみわかるものですね。苦笑
夏に鎌倉旅行に行った時に、
鶴岡八幡宮に参拝しにいきました。その時にしたの子達に幸多き人生を願い、御守りを買いました。 pic.twitter.com/1UJsZTF5lg— 4児パパ (@ARTS_papa) 2017年11月1日
2.銭洗弁財天宇賀福神社、ご利益を頂く為の参拝!
銭洗弁財天宇賀福神社は金銭的にご利益がある神社です。最初は信じがたいと思っておりましたが、参拝した後の臨時収入や今となって振り返って見ると、本当にご利益があったのだと強烈に痛感しました。
入り口は宇賀福神社と買いた石と鳥居を目印にし、ちょっとした洞窟を抜けた場所にあります。入り口だけでなんかワクワクしました。笑 こんな入り口は滅多にないですものね。
まずは手水舎にて手を清めてから参拝へ向かいましょう。下の子供達は少し水がかかってしまいましたが、この日は暑かった為すぐに乾きました。子供が小さいと参拝するのも大変ですが、子供の幸せの為ならそこはなんともないです。
銭洗弁財天宇賀福神社は、霊水でお金を洗い幸運を引き寄せる神社で有名です。北条執権5代目の『北条時頼』がここでの霊水で銭を洗い清め、一族の繁栄を祈ったことから始まりと言われています。
そしてこの神社は、鎌倉でも有数の人気スポットで、商売繁盛、金運上昇のご利益があり大勢の方が参拝に来るほどです。
早速、参拝していきましょう!
1.まず社務所で100円でお供え用のロウソクと線香を購入します。その時にお金を洗う為のざるも一緒に借ります。
2.本社に参拝する前に、本社脇の ロウソク台にロウソクを備え、線香台に火をつけ納め身を清めてから、本社に参拝します。
子供達4人いる為、てんてこ舞いでした。笑
3.いよいよ霊水でお金を清めましょう!ざるの中にお金を入れ清めるのですが、ひしゃくで霊水をかけます。その時に霊水をどっぷりつけるのではなく、お金の端にかけるだけで良いのです。
4.霊水で清めたお金をハンカチなどでしっかり拭き、財布に戻します。清めたお金は使った方がご利益が増すと言われています。私はこの後すぐに、江ノ電の切符や夕飯で使用しました!
使ったざるは所定の場所に、感謝込めて返却しましょう!
3.鎌倉旅行番外変 江ノ電に絶対乗ろう!
江ノ島に来たのなら、ぜひ江ノ電に乗って頂きたいもの。家族と一緒に旅行し、お子さんがいるのなら、なおさら子供たちと一緒に絶対に楽しめます!!江ノ電に乗れば、子供達も外の風景に魅入られます。
そして江ノ電に乗るなら、絶対訪れて頂きたい駅はなんと言っても『江ノ島駅』です。私たち家族は鎌倉駅から乗り、江ノ島駅を降りてまた江ノ島周辺を散歩しました。
江ノ電に乗りたくとも、車で他県から来たりしている場合やはり困るのは、駐車場ですよね。観光地ながらどこも周辺は高いです。私たち家族は子供が4人いる為(下の子2歳と3歳)、駐車場代を抑える為にわざわざ遠い場所の安いとこでパーキングすることはできませんでした。特に七月でしたが当日は真夏の炎天下でしたから。
ちなみに上記の写真はMax1800円です。観光地巡りをしていると、駐車場代だけで本当に苦しいですよね。特に鎌倉など観光地が密集した場所ならなおさらです。
私が見つけたパーキングエリアは、鎌倉駅を背にして正面のファミリーマートを右折した場所約50Mほどの右手に見える場所でした。駅まで約4〜5分足らずで向かえる場所で、駅の目の前よりも300円ほど安い相場でした。
鎌倉駅に着くバスの多さにびっくりしました。
息子が電車が好きで、こういうのにも大喜びでした!
観光客だけではなく、地元の人にも愛されて使用されている江ノ電。日本にせっかく住んでいるのであれば、一度は乗って見て人生の経験を増やしたいものです。1泊2日でタイトなスケジュールでしたが、無事に楽しむことができました。
4.ブログで小遣い稼ぎは出来るのは本当よ。
ブログを続ける事の素晴らしは、続けた人だけわかる。そしてその恩恵を受けるのも、めげずに続けた人たちだけが受けることができます。まず何から始めた方がいいとかわからないという人も、行動を起こす事で最初の一歩から次の一歩に繋げることができます。どんなプロのブロガーさんも最初の一歩があります。
ブログを始めて1ヶ月ほどは進展を目で見て確信できるほどの結果を得られない事が多いでしょう。ましてパソコン関係が不得意な人ならなおさらかもしれません。確かに始めたばかりのことは、覚えることもたくさんあり苦痛を伴うでしょう。
でも面白いことに続けることで結果も着実について来ます。始めたばかりで今日明日の目先で大金が入るものではありませんが、長い目を通せば生活を豊かに出来るものです。ブログを書いて更新することが苦痛ではないという人には、天職と言えるでしょう。
文章を書くのが得意あるいは好きな人にとって、ブロガーは天職の一つ。
人を魅了させたり自分自身で演出し、人を楽しませる事が出来きたりするユーチュバーも立派なエンタテイナーで、これが得意な人好きな人にとっては天職だ。どっちにしろ一昔前までは無かった稼ぎ方。何て恵まれた時代なんだろう。— 4児パパ (@ARTS_papa) 2017年10月24日
最近の久々の投稿になってしまいましたが、今後ともどうぞよろしくお願い致します!
コメントを残す