こんばんは!
最近パソコンやスマートフォンを長く使用し、
目の健康を考えPCメガネを購入しました。
今日はこよなくPCや携帯を愛するあなたへ、
”ブルーライトカット”の眼鏡についてお話ししたいと思います。
と言うのもちょっとした情報のシェアーになります。
パソコンや携帯などから出るブルーライトは、
目に疲労を与えたりして悪影響を起こすと世間でも話題になりましたね。
最初はブルーライトについてさほど、気にもとめませんでした。
■目次
▶5.
▶6.
1.ブルーライト”とは?
日常の太陽光や白熱灯からこの光が出ている目に見える光で、
波長が短く超強力なエネルギーを持つ光、
特にスマートフォンからのブルーライトは強力と言われています。
この強いエネルギーは角膜や水晶体で吸収することができずに、
直接網膜まで到達し、体内に様々な影響を与えます。
2.ブルーライトの影響でどんな事が体内に及ぼすか。
目においては、眼精疲労を与え、網膜や角膜へ直接ダメージを与えます。
メラトニンがより一層夜において活発になる中、長時間ブルーライトを浴びることで、
人間が生きる上での生体リズムや生理的調整機能を狂わせたり、
そして”病気”や”痛み”を引き起こします。
このことから夜間は多くのブルーライトを浴びるのは、
あまり良くないとされています。
そして上記の理由から”睡眠”への影響を与えます。
睡眠への影響を与えるということは、
いくら寝ても疲労したまま次の日を迎えるという、
朝一からのマイナススタートということ。
また目への影響、睡眠への影響だけではなく、
”肥満”や”鬱”だけでは止まらず、”がん”への影響も、
最近では研究され懸念されています。
私の場合、睡眠への影響が強いと感じ、
今では”ブルーライト”は、
対策を立てて一生付き合っていけなけらばならないと決心を立てました。
睡眠が豊かではないと、生活の心地よさが生まれないと、
重々感じているからです。
3.”ブルーライト”からの影響を対策するには?
今このハイテクな時代において、PCやスマートフォンは私たち現代人において、
生きる為の道具だったり術だったりします。
中にはWi-Fiがあればどこでもパソコン1台で生計を立ててる人たちも、
日本だけではなく世界中にたくさんいます。
もう欠かせないのですよね。
私もMacBook Air Loveなので。笑
でもパソコンやスマートフォンは欠かせないけれども、
健康面でも心配になりますよね。
少しでも軽減するために、予防とケアをしましょう。
まず”ブルーライト”を100%防ぐことは難しいです。
ただ目の外側からの対策で50%以上のブルーライトを、防ぐことができます。
それがタイトルにもある”ブルーライトカット眼鏡”です。
太陽光からもブルーライトが出ている為、
長い人生を考えて目を健康的にいる為にも、
外においてはサングラスをかけるのをお勧めいたします。
サングラスはただのお洒落ではなく、
そういった健康面でのちゃんとした意味があるのです。
私は仕事が次の日が休みの時は夜遅くまでパソコンに向き合う為、
最近ではこのブルーライトカットを使用するようになってきました。
買った当初は、白色は少し茶色く見えて不便でしたが、
確かに目への疲労が軽減されているのを実感しています。
このブルーライトカット眼鏡のデメリットと言えば私自身特にないのですが、
見上げる角度によって蛍光灯の光が強く反射する時があったり、
Webデザインなどをしている時の色の区別に支障が出るということしょうか。
4.”ブルーライト”を子供の眼から守る。
私は子供の頃、”ゲームボーイ”で遊んでいました。
マリオだったり、ロックマンだったり….
年を増すに連れてテレビゲームに変わって、
ドラクエだったり、FF(ファイナルファンタジー)だったりと…
現代っ子はますます最先端をいきDS、PSPだったりと街の中でも、
ゲームをしているところを見かけます。
あるいは、親御さんの携帯でしょうか。
よく携帯ゲームをしている子供たちもよく見かける様になりました。
私の家庭では、子供たちには必ずPC眼鏡を使うよう”取り決め”をしています。
子供用のPCメガネは家電量販店でよく在庫処分しているので、
安く手に入ることができます。
デザインとかを気にせず、お子さんがいる家庭は必ず使用することを、
私は強くお勧め致します。
私の子供たちが使用している”ブルーライトカットメガネ”は、¥1980が、
¥798になっていたため迷わず購入しました。
さて、今日は眼の健康のために”ブルーライト”と、
”ブルーライトカットメガネ”についてお伝えさせて頂きました。
健康的な状態を末長く保つためにも、
眼を大切にしながらパソコンやスマートフォンとお付き合いしていきましょう。
ブログやプログラミングを今から始めたいっていう人への、
私の体験談とともにブログ始められる記事を、
下部にありますので、よかったら読んでいただけると幸いです。
私はIT業界に勤め待てませんが、そんな中でもプログラミングの上達や、
”おしゃれな”ブログを作ることの趣味を見つけました。
もちろん、育児も抜かりなく。笑
Macを使っている人はこちらの記事も必見です!
コメントを残す