こんにちは。4児パパです。
本日も4児パパブログに訪問して頂き、どうもありがとうございます。
毎日ブログ更新して本日で早50日を迎えます。あっという間ですね。まだまだ800日以上更新しているプロのブロガーさんみたいな強者がいますが。そんな人たちに比べたら私はまだミジンコですが。
ブログについて下記をツイートしました。
ブログをやるのに『質』と『量』をどっちを取るかと言われたら、圧倒的に『量』ですね。
量を制すれば、必然と質が来るという考えですね😊
こなした量に対して、いくらでも修正出来るので、まず量をこなす事というスタンスが良いですね🍀— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年7月30日
ブログをやるのに『質』と『量』をどっちを取るかと言われたら、圧倒的に『量』ですね。 量を制すれば、必然と質が来るという考えですね😊 こなした量に対して、いくらでも修正出来るので、まず量をこなす事というスタンスが良いですね🍀
ブログをどれぐらい本気でやるか。人それぞれですが、どうせやるなら、常に本気。
自信は量をこなせば出てくるよ。
■目次
1.ブログは質より量
ブログは自分が発信するメディア。
ブログで良い記事を書きたいのは当たり前
ブログで内容の濃い良い記事を出したいのは、誰しも同じ。
ただ質の良い記事を出していくには、やはり量をこなして学んで経験しなくてなりません。
量をこなしてレベルアップ
量をこなしていくうちに、ライティング技術やウェブ知識など様々なことが上達していきます。なので記事をともかく量産していく事をおすすめします。
限られた時間で記事を更新
誰もがブログで限られた時間の中で、記事を更新していきます。
私でも限られた時間の中記事を書いています。夜21時ぐらいから23時過ぎぐらい。
一日過ごしていく中で、何を書こうかと思いながら時間を過ごしていますが、テーマが決まったらいよいよ構成して、記事を書いていく。って具合に毎日書いてます。
限られた時間から生み出す記事だからこそ、質も上がっていきます。リライトは頭がスッキリした時にでも書くと、スラッと書けたりします。
まず100記事を目指す
ブログ初心者は100記事を目指せとか、3ヵ月を目指せとか言われます。
1日1記事だと三ヵ月で90記事になります。その行程の中で、たくさんの学びに触れる為、100記事内しは3ヶ月たった時に、自分の成長を感じることができます。
最初は自己満で良い
数をこなしていくうちに、継続が辛くなってきます。モチベーションもなくなり大変苦痛になります。
ブログ継続のモチベーション維持のため
ブログ記事を書いていく上で、モチベーション維持ははついて回ってきます。
最初は書きたい事を書けばいい
書きたい事を書いてもアクセスがつかないことに気づいたら
書きたいことを書いていくうちに、あれ全然結果できないと気づくことがあるでしょう。量をこなしていくうちに全く持ってアクセスがつかないのですよ。
大抵は挫折に入ります。ブログを大勢の人が辞めてくのはそういったところですかね。
でも書きたい事を書いていくうちに、アクセスがつかないと気づいたら、いよいよブログの量から質へと変わっていきます。
その変化しなくてはならないステージにたったら、少しはレベルアップしたものと思っても良い。
とりあず記事を投稿
そのテーマにそった記事を完璧に書くことは難しい。
でも投稿した記事に対して、後から筆を加えるのはありなので、自分が描いている完成形の半分ぐらいで、一度投稿しても良い。
日をまたいで頭をリフレッシュさせた方が、良い記事をかける時もある。
2.ブログは継続が力
ブログ継続は頑張りを証明出来る。しかも全世界に発信して。
ブログを毎日更新する事で、記事のストック数が増える。質より量はそこだと思う。本屋に行った時に専門分野の種類のストックが少ないとがっかりする様に、読者目線だとある程度量は大切。もちろん内容があまりにもない質は論外ですが。初心者ならなおさら、質より量。後から質を加えれば良い。
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年7月30日
ブログは常に継続
ブログは常に記事数を増やすためにも日々継続して、更新ですよ。
ブログ継続できないはただの言い訳です
ブログを更新していくうちにネタがない、上手くできないなんて言うのは、ただの言い訳に過ぎない。
ブログネタは生きてきた日々から
正直ブログネタは日々の生活から見出せます。なんでもネタになるはずです。特に雑記系だったら何でもです。
量をこなしてブレイクスルー
いつか量をこなしていくうちに、文章力がつき、文章に力を持ち始めます。
継続する事で何度かブレイクスルーを経験するので、絶対量をこなした方が良い。
3.ブログ記事数でブランド化
私も注目しているブロガーさんも毎日気になります。今日もあの人更新している。今日のテーマは何かな。って具合に。
記事数でブランド化
記事数が多いとやはり読者も増えます。
特に毎日更新レベルだと、読者も楽しみにしているものです。少なくとも私は注目しているブロガーさんの更新は楽しみにしています。
毎日更新する
毎日更新を心待ちにしている人は少ないかもしれないが、それでもなお私は毎日更新をします。毎日MacBook Airをタイプしていますが、キーボードがオイリーになるので、アルコール除菌ワイプは欠かせないです。笑
ごめんさない。話しが脱線しましたが、これからも毎日更新します。
投稿記事をストックしておく
毎日更新する為のテクニックとして、投稿記事をストックしておくことですかね。私はぶっちゃけストックしているのがないので、いつもギリギリの投稿ですが。
ブログを毎日更新する為に
ブログを毎日更新するために、取りあえず隙間時間を利用する事ですかね。会社勤めでブログやっている人も多いですが、休憩時間などを利用してブログを更新する為にメモをすると、更新しやすいですね。
4.質は後からなんとでもなる
量をこなしていくうちに、必然的にレベルアップしていきます。
ゲームのレベルアップみたいなものです。
SEOも後からで良い
記事量そしてアクセスもないのに、小手先の技術でなんとかアクセスアップを目指そうって言う人も中にはいます。はっきり言ってダサいです。
記事量でブログサイトも評価される
記事を書いていくうちに検索されるように、ブログサイトも評価されますし、読者も増えていくので、必然的にアクセスが伸びていきます。
5.ブログマネタイズは後から出来る
ブログで稼ぐと最初から意気込んでも、挫折が仁王立ちするだけ。
下心は要らない
目標を持って〇〇万円稼ぐと意気込みを見せたところで、下心が反映してしまいます。
マネタイズはアクセスを伸ばしてから
アクセスもないうちは、もちろん稼ぐことはできません。お店があってもお客さんがこないと言うイメージですかね。
アクセスを伸ばせばいくらか稼げれるようになるので、まず記事を増やして、読者の呼び込みをしましょう。
6.最後に
もしブログネタに困ったら、
ブログが書けない。それは【本気で稼ぐ】気がない無いからです。
ブログがある人生って割と良いですよ。
Web系のスキルアップできますし、世の中の情報に関して敏感になっていきますし。
人生常にハードですし、
普通に生きていたら無理ゲーに参戦です。
何よりも楽しい事を常に継続していく事で、より良い人生を歩めますしね。
いつも最後に伝えたいのは一つ。
人生は伸びしろしかない。
コメントを残す