どうもこんにちは。
4児パパでございます。
毎日更新中のブログです。もはや習慣化されていて、記事を更新しないと生きた心地が出来ない日々になってきました。
さて下記をツイートしました。
はてなブログのスマホ表示を色々開発していたら、そういえばフッターのプライバシーポリシーがないのに気づきました。
ちょっと修正して、記事にしようかな。
レスポンシブ対応じゃないテーマを使用しているので、学ぶ事がたくさんあります😊 pic.twitter.com/HFhwsdpoDm
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年7月13日
はてなブログのスマホ表示を色々開発していたら、そういえばフッターのプライバシーポリシーがないのに気づきました。 ちょっと修正して、記事にしようかな。 レスポンシブ対応じゃないテーマを使用しているので、学ぶ事がたくさんあります😊
日々改善してますので、その情報をシェア出来ましたら幸いです。
■目次
いつも読んで頂きどうもありがとうございます。
今回も3分ほどで読み切れると思います。
最後までお付き合いして頂けましたら幸いです。
1.フッターにコピーライトを入れる理由
実のところコピーライトを入れる必要はないのです。
記載が無いからという理由で、著作権を考えていない、もしくは放棄しているという意思表示では無いです。
記載する事で、まともなサイトに見える事としっかりして運営しているなという印象を与える事が出来ます。
単刀直入いうと、入れておいても問題はないよ。むしろ損は無いよという事です。
2.コピーライトを設置の方法
さて実際にやってみましょう。
はてなブログスマホ側のコピーライトの設置の仕方
- まず『ダッシュボード』→『デザイン』→『スマートフォン』→『フッタ』→『フッタのスマートフォン用にHTML設定』までアクセスしていきます。
- フッタのスマートフォン用にHTML設定においてコードを記述します。フッタをクリックしたら、『フッタのスマートフォン用にHTML設定』をクリックします。
- コードを記入します。
<!– CopyRight –>
<div id=”footer_copyright”>このサイトについてのプライバシーポリシーCopyright ©2015-2019 4児パパ</div> - これだけは味気ないので、改行も入れます。
<div id=”footer_copyright”>このサイトについて プライバシーポリシー<br>Copyright ©2015-2019 4児パパ</div>
コピーライトについての記載はここまでです。
コピーライトの記載についてですが、
©年代 タイトル
これだけで大丈夫です。
3.コピーライトをCSSで編集
このままでは味気ないので、少しCSSを加えて編集します。
【コピーライト】をデザインする
CSSでブログ運営を良く見せるコピーライトをデザインする
- まず『ダッシュボード』→『デザイン』→『スマートフォン』→『ヘッダ』→『タイトル下』までアクセスしていきます。
- タイトル下の部分に置いてコードを記述します。ヘッダをクリックしたら、『タイトル下』をクリックします。
-
スマートフォン用にHTML設定においてコードを記述します。
<style type=”text/css”>
#footer_copyright
{
width: 100%;/*横幅の割合*/
padding: 10px 0px 10px 0px;/*上右下左の余白*/
text-align: center;/*文章をセンター揃えにする*/
background: #00ced1;/*背景色*/
font-size: 13px;/*文字のサイズ*/
color: #000000;/*文字の色*/
}</style>
フッター コピーライト スマホ表示
これでスマホ画面でのコピーライトは完了致しました。
4.サイトデザインは重要
色々とブログデザインを自分なり開発するのは大変です。
ですが、ブログデザインはあなたの『顔』です。
そしてブログ記事はあなたの『心』です。
ブログ開発すると必ずHTMLとCSSに出会います。
自分で1から書けなくともいいとしても、
理解は必要になる為学習は避けて通れません。
雑記ブログやエンジニア系のブログ記事を書いているのであれば、自分が修正した事についてはきっといいネタになりますし、他の人の為にもなります。
5.最後に
ブログの見た目にあまり意識を持ててませんが、重要なのは文面です。つまり記事です。
どんなに綺麗にサイトをまとめようと、そこに心が無かったら寂しいです。
ブログやプログラミングをやってきて思うのですが、一度に二つ以上の事は出来ません。
You can’t do two things at the same time.
『少しずつでも確実に』というスタンスが一番いいかもです。
Gradually,but surely.
ブログに期待しすぎて、直ぐに結果を求めてしまうと本当に挫折してしまいます。
何度でも言います。
人生は乗り越えらえない試練は与えません。
努力している人間には人生は、気づかせてくれます。
人生は伸びしろしかないという事を。
コメントを残す