こんにちは。4児パパです。
実は今日まで1週間本業でおやすみを頂いておりました。外資系に勤めている為、年間150日ほど公休を含めた休みがあります。なので家族に時間を注ぐことができます。ブログやプログラミングはその延長上にあって有意義に時間を過ごしています。
クーラーをかけて部屋を冷やして、モコモコのカーペットの上で、有意義にブログ書いてます😊
これからのフィリピンの情勢が気になる今日この頃🍀
De La Salle大学の私の恩師の1人、当時臨時教員だったのに今では学部長が、ランチを誘ってきた。おいおい今私まだ日本にいますが😅
陽気だな相変わらず pic.twitter.com/KLUib4aitW— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月16日
我が家ではラブラドールが3月に家族に加わり早くも3ヶ月が過ぎようとしてます。私が大の犬好きで妻と喧嘩したことも多々ありますが、妻が折れてくれました。ですが、今では私以上に愛犬の面倒を見てくれます。デレデレです。笑
おはようございます☀
今日ちょっと寝坊してしまって、既に日がのぼってしまいましたが、愛犬のラブラドールと散歩行きました😊
今から家族と朝食バイキング行ってきます🍀
良い一日を👍✨ pic.twitter.com/2ZZXPnmW1F
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月16日
家族と時間を過ごす大切さは、子供が自立してから気づいては遅いです。スケジュールに無理してでも、家族との思い出づくりをしましょう。絶対後悔します。朝食をあえて外食にしたり、有給差し込んで、家族旅行の日程を無理矢理組み込んだり。どうせ忙しいと言い訳してるぐらいならなおさらですよ。
朝食バイキング行ってきました〜
家族でいくと結構な金額になります😅
みんなお腹いっぱいになりました😊今日はブログ書きます〜👨🏻💻 pic.twitter.com/3iTOlFzfx6
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月16日
■目次
1.ブログでを書く理由を再認識
ブログを始めた理由、ブログを書き続ける理由を今一度思い起こします。貴重な時間を投下してまで始めたブログ、そして続けているブログなのですから、理由付けが必要です。そこへ紐づいていないと続かないものです。
人生常に逆算。そして一度きりの人生です。やりたいことをやっちゃいましょうよ。
でもできない理由は並べる必要はないです。
- お金がない。→ブログやりましょうよ。続けましょうよ。結果は絶対後から着いてくる。めげないでください。先駆者が常に情報を下ろしてますよ。
- 時間がない。→何を言っているのですか?何を甘えているのですか?時間は常に自分で作るのですよ。文面を考えたらすぐにメモしましょう。どうせスマホをいじっているのなら。
- ブログを始め方がわからない。→そんな悩みは皆無に等しい。まずはてなブログのアカウントを作りましょう。https://hatenablog.com/guideはてなブログ公式サイトで丁寧に説明されてますよ。公式本も出ています。
- 稼げれない!→大丈夫稼げれる様になると信じて継続する!継続は力なりですよ!ぜひ心に留めてください!
ブログを初めて最初は皆負け戦ですよ。壮絶ですよ。始めたばかりなのに、挫折感じわじわきますよ。一人で落ち込んでしまいますよ。ですがきっと少しでも結果が出てくる様になると、続けられます。アドセンスで初めてクリック頂いた時は、もうちょー嬉しかったですもの。
2.記事数への意識。ブログ記事100記事がスタートライン
ブログからの収入を確立するには、まず戦えるだけの記事量を用意しなくてはなりません。分母が低ければ、見えてくる数字も0と等しい。
ブログ記事を書き始めて100記事でスタートライン。100記事からSEOを考えてみたり、色々アクセス解析もすることができます。
このブログ もようやく100記事に辿り着いたようです。このブログ 以外にブログ を持っているのですが、やっぱり100記事以上は強いです。
楽しいことを100記事書いてると、1記事、2記事ほど全体の4割から6割アクセスを稼ぐ記事も生まれてくるでしょう。
今ここでアドバイスを送れるとしたら、頭の中にふわぁと思い浮かんだテーマや文面を即座にメモることですかね。あらかじめ下書きに細かい頻度で書留とくのですよ。箇条書きでもきっと後々いざ書くときに役に立ってきます。
3.スマホでの読み手を意識
ここ近年ではスマホからのアクセスが多くを占めてきます。通勤や通学中、会社のランチタイムや学校の給食時間中や休憩時間。
家では主婦の人たちが家事の合間に、スマホからネットやSNSにアクセスします。もちろんブログをチェックするのも大半はスマホから。
何度でもお伝えしますが、ブログはPCからのアクセスよりもスマホの方が多いです。ですので、スマホに対応してデザインではないと読みづらいです。もちろんデザインだけではなく、スマホからでも見やすい文字の大きさや改行などを作った見やすさが必要です。
4.SNSへ意識
今ではたくさんのSNSがありますよね。
ツイッター、フェイスブック、インスタ、そしてブログ。
世間はSNSに依存しています。【SNS疲れ】という言葉も生まれたほどです。
ブログを続けているとSNSへの参加に積極的になります。たくさんのユーザーが発信してるのを楽しみにする色々な方情報発信に興味がわき、自分の中へ確立していきます。
SNSで自分のブログを拡散しましょう。できる範囲で良いです。
ありますよね?ツイッターやフェイスブックやラインでも良いです。副業規定に引っかかり悩むというのなら、別アカウント作りましょうよ。
私はツイッターとブログはあくまでも個人でやっているので、わざわざ会社の人に伝えたりしないですよ。多分有名になったら、素直に言いますが。笑
5.人よりも努力してる意識
本業に関係ないプログラミングとブログに時間を投下している時点で、もう既に人より努力している。
重々承知ですよ。結果が出づらいのは。誰も通る道です。
会社で自分より先に出世した人を見返すには、仕事で見返すも良いでしょう。
でも会社で偉そうにされても、
最終的には収入ですよ。
優位的な立場には圧倒的な収入差ですよ。いいじゃないですか。
彼らより実は収入あっても。だって彼らが寝てる間に、
寝る間も惜しんで努力してきたのだから。— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年6月15日
努力なしで成功しない道です。パッション無しではなし得ない結果です。でも不思議に続けた者だけが結果を出し始めるんですよね。
そもそも記事を書くのは苦痛ですか?楽しくないですか?世界中で自分のブログを読んで頂けるのですよ。自分がメディアとして発信できるのですよ。ワクワクしないですか?
もちろん読んで頂ける様に、有益で面白い記事を作っていかないといけないですが、ブログを始めた時点で、自分自身で稼いでいける土台に立ててたのですから。
続けましょう。結果は後からちゃんと追いかけてきますから。
6.自分のブログを意識【他人は意識するな】
最初10記事とか投稿しても、笑えるほど誰も読んでくれません。お店を開いているのに、来店してもらえないのですよ。もちろんアクセスもないので、お店の前は人通りも、車さえも通らない感じです。
ただ一つ言えるのは、自分のブログの最初の読者は『自分自身』であるということ。書いていて自分自身が納得できるなら良いでは ないですか?自分のブログなのですから。自分のブログを愛さないと続かないですよ。
確かに始めた頃のブログは、なんだか文の構成も不安定で記事数も文字数も少ないかもしれませんが、記事を書くということを確立していけば、たくさんの面白みを見出せます。
他のブロガーさんの記事の内容やデザインに嫉妬してしまうかもしれません。ただ最初は自分のブログをこよなく愛しましょう。
7.ブログは自分で始めた物語
最後に。
ブログは自分で始めた物語ですよ。
終わらすことも自分でできます。
どうせやるなら、楽しみませんか?
ワクワクしませんか?
世界のどこかで注目してくれるファンがいるなんてワクワクしませんか?
サラリーマンの仕事だけが人生だけではないですよ。
アクセスなくて挫折するでしょう。
覚えることがたくさんあって挫折するでしょう。
思った以上に収益にならなくて挫折するでしょう。
でも一つ一つ解決すればたのしいですブログは。その過程でさえ面白いはずです。
継続は力ですよ。
人生伸びしろしかないのだから。
4児パパ。
4kids dady.
ブログについての過去の記事です。
各記事2分ぐらいで読めますので、ついでに読んで頂けましたら幸いです。
こんばんわ。初めまして!。
御訪問★頂き、有り難う御座います。
fc2が優先に成って来てしまい、投稿を休んでいましたが、本当に有り難う御座います。
頑張っていらっしゃいますね。