こんにちは。
4児パパです。
最近ブログデザインに注目して、記事を書きながらデザイン編集をしています。
はてなブログのデザインを開発して思ったのは、行き着く先は皆一緒かなと。簡単にいうと記事を書いているなかで、水面下では皆同じところでつまずいたりして、頭を使ったりしているという事。
実ははてなブログを自分のデザイン開発していくと、皆行き着くところが一緒と気づいてしましった。トップページ編集、記事一覧編集、グローバルにフッターリンク。そこらをクリアすると初心者感から一気にちょっとデザイナー経験のあるレベルまでいける。幸いにもそんなに難しい事ではない。
— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月10日
実ははてなブログを自分のデザイン開発していくと、皆行き着くところが一緒と気づいてしましった。トップページ編集、記事一覧編集、グローバルにフッターリンク。そこらをクリアすると初心者感から一気にちょっとデザイナー経験のあるレベルまでいける。幸いにもそんなに難しい事ではない。
少しずつですが、ブログ初心者も一緒に経験者の背中をおって一緒に歩いて行こう。
目次
■目次
1.アクセスが増えて読者も増えるのでオシャレに
はてなブログは簡単に細部を編集していくことができます。
はてなブログ同士の読者が強い繋がり
はてなブログユーザー同士の繋がりが強いので、お互いに読者になり記事を参考にし合う度に、アクセスが増えるので、それがグーグルの評価に繋がります。
はてなブログのブログデザインは編集可能
残念なことがあって、一見オシャレなブログーテーマででもサイト見てみると、デフォルトと全然違う為、自分の求める部分は修正が必要になってきます。
部分的に徐々にカスタマイズを
例えば、
- グローバルリンク
- フッターリンク
- サイドバー
- 関連記事
- 記事一覧
- 見出しの枠の編集
実は皆同じ場所を通る。しかし多少のプログラミングを勉強しないといけないので、皆が皆同じ場所に立てるとは限らない。
2.ブログ記事一覧は皆一緒なのでカスタマイズしよう
ブログ記事一覧はそっけない部分もあります。たくさんの記事が並んでいるので、読者もなんども訪れるページなので、オシャレにしよう。
はてなブログトップページ記事一覧をカスタマイズ
記事一覧は本で例えると目次で大事なもの。オシャレに飾ろう。
記事一覧ののデフォルト
デフォルトだとちょっと味気ないので、さりげなく編集していきます。

記事一覧の編集の仕方
編集していきましょう。
『管理画面』→『デザイン』→『スマホ』→『フッタ』→『ページャ下』

<!– トップページの記事一覧のサムネイルデザイン –>
<style type=”text/css”>.list-entry-article .thumb-image
{
width: 100px; /*サムネイル画像の横幅*/
height: 100px; /*サムネイルが画像の縦幅*/
border-radius: 0em; /*サムネイル画像の角の丸みをなくす*/
border: solid 3px rgb(61, 61, 61); /*画像の枠線をつける*/
}
</style>
<!– トップページの記事一覧のサムネイルデザイン –><!– トップページの記事一覧のサムネイルデザイン –>
<style type=”text/css”>
.date
{
color: black; /*Dateの文字色 記事にも影響*/
background: yellow;/*日付の背景色*/
padding: 0px 10px;/*日付の文字まわりのスペース*/
}</style>
はてなブログ記事一覧編集後
日付のバックグラウンドは黄色くし、サムネイルも四角くして縁もつけました。

3.ブログ記事タイトルの日付も変更
はてなブログのデザインを編集するときは少しずつ行いましょう。
ブログ記事タイトルの日付のデザインもカスタマイズ
先ほどのdateのCSS編集は記事のタイトルにも影響を受けます
ブログ記事記事タイトルデフォルト
BeforeとAfterを見比べてみましょう。

日付デザインの編集後

そこまで大きく変わらないが、ちょっとだけ編集カスタマイズしていない人と差を付けれる。
4.ブログデザインは自分のペースで
ブログデザインはプログラミングの知識を要します。
ブロガーは少なくともHTML/CSSの勉強をする
ブロガー実は学ばなければならない事が沢山あります。その中でもHTML/CSSは最重要事項の一つ。その前に多少のうWeb知識が必要です。
やる事が多いので挫折するのは当たり前です
記事を沢山稼がないといけないのにも関わらず、やる事が沢山あります。
はっきり言って、挫折は当たり前の世界です。
絶望なんていうのもしょっちゅうなので、当たり前として受け取りましょう。
挫折した回数が多いほどマジで成長できます
私も沢山挫折しました。でもそれがあったからこそ成長できたのかなと思います。
しかもその中で励みのコメントを頂けると本当に嬉しい。頑張れる気が増します。
最後に
私もブログをやり始めてわからない事だらけです。 その当時はまだまたくさんの事を模索する必要がありましたが、今では先駆者がすでに情報をシェアしてくれています。
情報を上手く自分のものにして、前に進みたいものです。
人生伸びしろしかないですからね。
4児パパ
コメントを残す