こんにちは。
4児パパです。

フィリピンの大学生活を終えた後、
日本の航空会社に入社して成田で約3年勤めていました。
その後外資系企業に勤め早10年経ちました。
今の会社で7年間中間管理職で努めてきました。
会社員をやりながらダブルワークをしていた時代の稼ぎを元に、株の取引を実践し得た収入で不動産投資に回してきました。
ブログは株や不動産のように資産です。

- 株で副収入を得たいけど、株を始めるための元手がないよ。
- 株を始めるための元手の作り方を知りたい。
- ブログで元手が作れるって本当?
ブログをするにも、本気で稼ぐとなると初期投資が1~2万ほどかかります。
目次
ブログをおすすめする三つの理由

ブログはオワコン(終わったコンテンツ)になりかけていると叫ばれていますが、まだまだですよ。むしろ情報がたくさんあるので、初心者でも参入しやすくなってきました。
空いた時間で稼ぐ方法として、
とてもお勧めである理由を三つあげていきますね。
ブログの初期投資は年間1~2万
無料でブログを始める事ができます。ただ無料でブログ運営をすると割と規制がかかってブログに自由度がなくなってしまうので、全てが無料というのはおすすめできません。
- ドメイン代→年間1000円ほど
- サーバー代→月1000円ほどですが、初期費用で3000円ほどプラスでかかりました。
- 有料テーマ代→このブログのテーマは『SANGO』費用だいたい10000円ほど
ざっとこれぐらいでブログを始めれられますね。
ブログを始める際に色々なことを広く学ぶ事は必要ですし、ブログ運営で何ができるかも先に知る必要もあります。
- 無料ブログは広告を貼られる
- 無料ブログははデザイン性に富んでいない
- 無料ブログはSEOに優れていない(不利)
- ブログに広告を貼られてしまう
- グーグルアドセンスに通らない
- 無料ブログのサービスが突然終わる事も→自分のブログが消滅する
ブログの収入は月1万〜数万円になる
ブログを頑張っていくうちに月の収入が、費やした初期費用を上回る様になってきます。一気に初月で回収できる様になるので、そこが魅力ですね。
認知度が上がりアクセスが上がればそれ相応もしくはそれ以上にもなります。
リスクが無い
ブログ運営においてリスク0と良く言われがちですが、ほぼ0に近いのは確かですね。私の実体験からして強ち嘘では無いです。
途中でブログの運営をやめたとしても、『中途半端だったなぁ。』とこの先に人生の中で自分の中に残るだけ。
- 途中でやめても支出自体はサーバー代とドメイン代
- 費やした時間は多少なりWeb関連の良い経験と知識になる
- ブログからの収入が入らなくなる
- 大きいリスクは、中途半端にやったなと悔いが一生残るかもしれない
ブログをやめた時のリスクの方が実は大きいのかも知れない。
ブログを副業として運営
ブログのリスクとしてもう一つ考慮しなくてはならない事があります。
それは収入が入らないままのブロガーとして専念する事。
ブログを本業としたら専業としたりする事。
サラリーマンとしての傍の副業
私は本業の傍ブログの執筆をしています。
本業が会社員としたら、会社員として働いている時間帯は会社員として仕事に専念し、通勤時間や朝や就寝前などに時間を作り、副業としてブログを大きくする事をお勧めします。
- 本業をやめなければ、たとえブログ収入が途絶えても生活が出来る。
- 本業での知識や経験をブログの記事にかける。
ブログでの収入がサラリーマンとしての収入をはるかに超えた時、専業ブロガーとして考慮をして良いのかも知れません。
- ブログで稼げれるぐらいになると、知識が豊富になっている。
- 自分でブログの応用からマネタイズをする出来る様になる。
- 何よりもアクセスの伸び悩みなどや、アンチの対応などに何度か修羅場を超えて柔軟にどんな場面を乗り越えられる
主婦としての傍のブログ
家事や育児をしている傍ブログを運営して稼いでいる主婦さんが多くいます。
実は主婦ってブログ運営にとても有利なのですよね。
ブログ運営で稼ぐ世界は、時間がある人にはとても有利な世界です。
主婦の隙間時間を利用したブログ活動は、めちゃくちゃ有利ですね。呑気に昼寝や気が進まないママ友とランチしている場合じゃ無いですね。
ブログは『はてなブログ』か『WordPress』か
ブログを運営するのに利用するサービス会社としては複数の選択肢から選ぶしかありません。私のお勧めとして二つです。
- はてなブログ
→環境構築が要らないので、すぐブログの執筆を行えます。
- WordPress→機能性が高く自由にカスタマイズができて、オシャレなブログサイト構成になる。
- さぁ、早速始めましょう
はてなブログを選ぶ理由
はてなブログは初心者に強い味方ですね。はてなが運用するサーバーが強く、初心者にもアクセスをアクセスを集めやすい。
無料から始められ、自分が実際に記事を書いていけるかを様子見をしながらスタート出来る。
ただ有料プランを利用して、独自ドメインを使用しない限りアドセンスおの合格基準が満たせないのと、 デザインをカスタマイズしたい場合断トツにWordPressに劣ってしまう。
ただはてなブログの横の繋がりが強く、お互いにはてなスターを送って励ましあえるので、ブログサイトのデザイン性にこだわりが無く、ただ記事をひたすら書きたいという人には、なおさらはてなブログからのスタートがベストですね。
ちなみに私もはてなブログからスタートしました。
WordPressを選ぶ理由
WordPressを選ぶ理由の一つとして、まずデザイン性ですね。
これは他のブログのどのプロバイダーには勝てません。
テーマ(ブログデザイン)は無料と有料があり、無料からスタートできます。
ただ無料より有料テーマの方が断然にSEO対策されています。私の使っているテーマはSANGOでアップデートも盛んにしてくれるので、信用性も高いですね。
プラグイン(サイトの機能)も簡単に追加でき、自分好みの仕様が使いやすい様出来あげることができます。
WordPressにもデメリットがあります。
まず初心者にはちょっと難しく感じてしまう場面も多々あるということ。
- サーバーを自分で契約し、ドメインと紐付けをしなくてはならない
- テーマに沿った適切なプラグインを選定しなければならない
- 多少なりとプログラミングの知識を会得しなければならない
実は上記のデメリットは簡単に解決できます。
インターネットで検索すると、初心者でも解決してきた先駆者達のが情報をシェアしてくれていて、手助けをしてくれます。
初心者にはやさしい時代になってきた
ブログを始める際、情報が溢れるほど出回っていますので、実は初心者にはやさしい時代になりました。確かに既に始めている人と達がたくさんいます。
でもそんなライバル達は半年以内に、何もなかった様に消えていきます。
ブログはオワコンと叫ばれていますが、実際にはまだまだで、いつでも参入できますね。ブログで稼ぐには手厳しいと言われていますが、どうブログを活用するかですよね。
動画で利益をとるユーチューバーでも、自分の認知度をあげる為にもブログを活用してます。
まずは本からブログ活動の全体像を把握する
ブログ活動の全体像がイメージできないまま、いきなりブログのアカウントを作っても、やりづらいのでぜひ本を一途読んで全体像を把握してみてください。
コメントを残す