こんにちは。
4児パパです。
ブログを毎日更新するとちょっと飽きてきます。笑
ただブログデザインの構成に修正しているので、ちょっとプログラミング をしているので、そこで飽きを解消しています。
ブログをやっているとWeb知識とHTMLやCSSなどのプログラミング知識、Webマーケティングも学ぶ必要性が出てくるので必然とスキルが上がる。そしてその可能性が職業の可能性にも広がる。普段Web業界で働いていなくとも、転職できる可能性だったり、本気でやっていけばブログで生活できるかもしれない。
目次
ブログを継続すると可能性が広がる
Web知識0でブログを始めました。
もちろんプログラミングもわからないので、HTMLさえもわからないで最初ブログを書いていました。
ブログでWebスキルが上がる
ブログをやっていくと、自然とWeb知識が得られるようになります。
自然というか必然ですかね。
このブログのテーマSANGOは直感的に編集できる初心者にも優しいテーマですが、このSANGOでさえ時たまHTML編集を必要とするので、多少なりとプログラミングの勉強は必要ですね。
ブログでWebライティングスキルが上がる
ブログは記事を書いて商売するもの。
日々更新していくと必然的にWebライティングのスキルが上がっていくのが実感するはず。
ただ、書けるようになる為には『型』が必要。
自分なりの『型』があれば、毎日更新も楽になります。
ブログでWebマーケティングスキルをあげる
ブログでいくら記事を書いたとところで、アクセスが集まらなかったら成果は出ません。せっかくお店を開いたのに、誰も通らない路地裏で商売しているもの。
どのようにすれば、読者が立ち寄ってくれるかWebマーケティングも学ぶようになります。これも避けて通れない一門ですね。
SNSマーケティングはブログを拡散する為に
ブログを書いているうちにSNSの連携も必要になってくるということを、実践するようになってきます。フォロワーが多ければブログ記事の投稿の度に、SNSで拡散すれば、アクセスも増えていきます。
もちろんTiwtterが有力的ではありますが、ツイートしたものを拡散して貰うためにも有益な情報をツイートができる様にSNSマーケティングも学ぶ様になります。
職業の幅も広がる【転職に有利】
ブログをやっているいると、広く浅くもスキルが向上するので、職業の道も必然的に広がります。肉体労働から脱却する術にもなりますね。
ブログから転職の視野も
ブログから得た知識が転職の可能性を見出します。
- Webデザイナー
- Webエンジニア
- Webライター
- Webマーケター
- SNSマーケター
ここから自分が得意な分野あるいは、もっと深掘りしたい分野が出てきたら、大袈裟かも知れませんが、それが転職になりゆるかも知れません。
それぐらい可能性があります。
Webライティング
私自身、Webライティングは本で最初は学びました。
ただ注目させて頂いておりますプロのブロガーからの記事を読み漁って学ばさせて頂いてきたのもあります。
業種違いのサラリーマンはWebスキルを得るのは難しい
私自身Web業界とは全く関係のない外資系の仕事をしています。
Web関係というよりも、インフラなどの分野を扱っている部署はありますが、全くもって縁がございません。
いきなりWeb関連の仕事への転職は難しい
若い世代でこれから伸びるだろう人材の為に、『ポテンシャル採用』というのがありますが、その採用も全くもっての0知識では雇ってもらえません。
1から知識を得てもらうので、コストがかかるのですよね。特に人材の育成は。
なので、自分がWeb関連で特に何を学びたいかを模索し、実際に独学ながらもチャレンジすることが大切ですね。
Web業界でも各分野は分担される
Web業界で働いていたとしても、プログラミング やマーケティング、ライティングなどの全てを携わることはないので、浅くも学ぶことさえも全分野無いと思う。
ただブログに関しては、趣味の範囲を超え収入に繋げれる様になったら、深掘りしてその専門性を確立して転職に繋げる事は可能かもしれない。
Web関連を独学で学べる時代
私は大学を出た後、航空業界に就職しました。
その後外資系企業に10年勤めてきましたが、Dive Into Codeでプログラミングの基礎を学ばさせて頂き、簡単なWebアプリを作ることができます。

Dive Into Codeの代表の野呂さんにはとてもお世話になりました。
メンターの方にもお世話になり、おとても有意義にRubyとRailsを学ぶことができ、更にスクールを卒業してもなお、時たま連絡を頂きます。
野呂さんから一度、「スクール生がsolidusの記事を参考にしていますよ!」と連絡を頂いた時は嬉しいものでしたね。
独学からでもブログから多く学べる
ブログから多くことを学べます。
- ブログを立ち上げる為の、Web知識
- ブログを書く為のWebライティング
- ブログのアクセスアップさせる為のWebマーケティング知識
- ブログをより一層拡散してもらえる為のSNSマーケティング
転職願望があり、そこしでも好きな分野が得意な分野に成長したら、たとえWeb関連の仕事をしていなくとも、転職できる可能性がうまれます。
なので、もしWeb関連に就職したい場合は地味に努力を積み重ね、継続して行くことが大切ですね。
ブログを継続すれば職種違いで転職もできる
ぶっちゃけ今はWebマーケティング関係の仕事をしたいと思う。
これはあくまでも体験談で、ブログの記事が狙ったキーワードで1位をとった事があるので、そこに可能性を見出せた事。
転職できる視野は常にもつ
本業で予期せぬことが起きることがあるかもしれません。
極端に自分が不利な状況になった場合、そこの会社を退職しざる負えない状況になった時、いざ会社を去ったら稼ぎが0になります。
稼ぎ0というリスクを極力避ける為に、本業の傍らで稼ぐスキルを磨く事でどんな事が起きても怖く無いものです。
ブログで稼ぐ為の本
ブログで稼ぐ構成を掴む為に、ブログはどんなものかをイメージを付けなければなりません。
この本でブログで稼ぐイメージと初期段階へステップをふめます。
本自体は少しばかり古くなりつつありますが、本質は今も変わらないので、絶対にお勧めの一冊です。
ブログを立ち上げ、ある程記事を書き上げたらこの本は、次のステップへと進ませてくれます。とても良い本なので愛書の一冊となりますね。
とても読みやすいですし。
本業より稼げれるようになったら
副収入が本業を越えることがいつか出てきます。
私の場合、株で本業の収入を越えるようになったきました。
ただ、株だけではもの足りないので、ブログやプログラミングでも稼げれる様、今でも本業の傍らで、努力を絶やさない様にしています。
最後に
ブログの継続は地味です。
挫折して消えていく人がほとんどなので、前向きに考えると実はライバルがそんなにいないのではないかと。
なおこれだけは一つ言える事は、
『成功している人は、頑なに努力をしている。』という事です。
プログラミングしていると
人生伸びしろしかないですね。
4児パパ
ブログで挫折する事は必ずある
ブログで必ず挫折する時が何度もあります。
ブログで成果を上げるには、1度は挫折する事も大切。
そこからどう立ち上がっていくかですよね。
継続が一番大切ですよ♪
コメントを残す