こんにちは。
4児パパです。
ブログを更新し続けると、始めたばかりの時は見えなかったものが、突然見えたりします。新たな発見が自分自身で気づくことができ、その時の気づきが「これが成長している事だ。」と実感できます。
ブログを継続する為の自分なりのコツの答えは、『 ブログを継続するコツは素直に学ぶ心』を常に持つ事ですかね。私はWeb業界の出身ではないので、学び続けました。時にはお金をかけたりもして、知識を貪欲に求めました。
【自分にないもの】を追求してきましたし、これからも変わらないでしょう。— 4児パパ (@ARTS_papa) 2019年8月21日
ブログを継続する為の自分なりのコツの答えは、『 ブログを継続するコツは素直に学ぶ心』を常に持つ事ですかね。私はWeb業界の出身ではないので、学び続けました。時にはお金をかけたりもして、知識を貪欲に求めました。 【自分にないもの】を追求してきましたし、これからも変わらないでしょう。
今回もブログを継続するに当たってのコツをお伝えしたいと思います。技術的な事ではなくて、精神論的な面ですが、最後までお付き合いしていただければ幸いです。
■目次
1.ブログ運営の大事な心構え
初心者が初めてWeb関連に足を踏み入れる時、それは新しい世界に来たのと同じ。今まで見たことのない景色は当たり前。
ブログを運営する為の大切な心構え
ブログを運営するにあたりたくさんの事を学ばないといけない壁が立ちはだかります。
- 素直に学ぶ姿勢
- 自分にないものへの探究心
- 挫折するのは当たり前
深掘りしていきましょう。
素直に学ぶ姿勢
約5年前の自分はプログラミングはもちろん、ブログも初めて学ぶものなので、『全てが新しい』です。年を取るに連れて、今まで培ってきたものが邪魔して頑固になり、新しいものへの吸収ができなくなってきます。
何歳になっても新しいものを学ぶ際は、素直な姿勢をもってして、学ぶ事をお勧めいたします。
一度ブログをやり始めたらプロや初心者などの境無しに、同じ土俵に立つのでどんどん先駆者の技術を盗んで仕舞えば良いです。
自分にないものへの探究心
私自身タイピングすら遅くて、苦労しました。その上で知らない事だらけで、調べるのにも時間をかけました。ただ探求した奥には、知識を得るたびに新しいことの発見なので常にワクワクしていました。『わかないこと→わかる』になると成長感を味わえます。
今でもその探究心が大切で、時間をかけてでも自分の成長に繋がるものは、学び続けています。
挫折するのは当たり前
ブログはすぐに結果に繋がりません。どのブロガーさんもきっとそうだと思います。私も大いに挫折してきました。今でも大いに挫折をしています。
2.ブログ初心者が耐えなくてはならない心構え
ブログ初心者の記事は誰も気づかないので見てくれない。 となると、必然的にアクセスは集まらない。ここで皆消えていく。
ブログ初心者が挫折しない心構え
ブログ初心者の誰もが抱える4項目の挫折するポイント
- アクセス集まらない
- ネタ切れ
- 毎日更新はハード
- だから継続できない
結論から言うと、とりあえず書き続けるしかない。
アクセス集まらない
ブログを立ち上げたばかりの記事に対して、気づいてもらえないのでアクセスは集まりません。アクセス自体ブログを継続したところで、中々集まってこないのは確か。
対策:SNSでどんどん拡散してもらったり、記事を書き続ける事で認知度が上がってきます。なので、アクセスは最初は集まらないのは当たり前のスタンスがいいっすね。
ネタ切れ
ネタに関してはいくらでも解決できる。
対策:あまりお勧めしないがトレンドものをネタにしても良い。
ツイッターのトレンドはいいネタになります。
毎日更新はハード
毎日更新はハード。これは確かにそう。ハードと言うか、スペシャルハードです。一つの記事に対して、3時間近く要します。キーワードの選定に、画像選び。細かいことまでこだわると中々ハードに繋がります。
対策:初心者のうちは無理しないで更新していこう。でもこれだけはお伝えしますが、最初こそ質より量です。量が質を形成させる感じですかね。
全ての理由で継続できない
アクセス、ネタ切れ、毎日更新ハード。これらが要因で継続できない。
対策:一歩の歩幅を狭くして前に進むしかない。でも継続が一番大切なので、どんなに歩幅が狭くなっても、それでもなおう前に進もう。
3.最後に
最近体調が優れないですが、ただブログだけは毎日更新していきます。
自分の目標があってそこまでの道のりが長くても、一歩進んでいきます。
大いになんども挫折しましたし、これからも挫折します。
どんなに挫折しようになっても、人生詰みません。
人生伸びしろしかないですからね。
4児パパ
コメントを残す